子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【3-5歳】子どもがボタン付きパジャマを着始める時のコツ
最終更新:2024.04.15
記事の目次
サマリー
子どもに初めてボタン付きのパジャマを買う際は、ボタンの穴が大きく、ボタンの数も少ないものを選ぶことがおススメです。せっかく着られたのに「ボタンの掛け違い」良くあります。
「ボタンの掛け違い」は、一番下のボタンから留めるようにすることで、防ぐことが出来ます。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
手先の器用さが上がってきて、ボタンが留められるようになったら、ボタンがついたパジャマに変えてみるといいですね。
初めはボタン穴の大きな、ボタンの数の少ないものを選ぶといいでしょう。
みんなの応援を受けながら、子どもたちはボタンを留めていきます。
せっかく新しい素敵なパジャマに着替えたのに、ボタンのかけ違い、子育てあるあるですね!
もちろん、一人でやり切ったことに拍手喝采をおくる場面ですので、たくさん褒めてあげましょう。
上手にできなかったことにしょんぼりしていたら、
「またがんばろうね!」
と励まして次につなげていきましょう。
でも、一体どうすれば、ボタンのかけ違いを防げるのでしょう?
ちょっとした声がけで、ボタンの掛け違いを防ぐことができます。
自分で全部のボタンがとめられると、お兄さんお姉さんになった気持ちになりますね!
こんな「声かけ」がおすすめ!

ボタンはいちばん下からとめるよ
●「ボタンはいちばん下からとめるよ」
イラストのように上からボタンをとめようとするとき、手探りでボタンを探すので、まちがえやすくなります。
下からだったら、よく見てから始めることが出来ますね!
練習中はボタンが大きくて、数が少ない服がいいでしょう。
一手間かけて、いちばん下のボタンだけ色付きのものに付け替えるのも練習の手助けになります。
最初のうちは「自分でとめるボタン」と、「伝ってもらうボタン」に分けておくのも始めやすいです。
イラストのように上からボタンをとめようとするとき、手探りでボタンを探すので、まちがえやすくなります。
下からだったら、よく見てから始めることが出来ますね!
練習中はボタンが大きくて、数が少ない服がいいでしょう。
一手間かけて、いちばん下のボタンだけ色付きのものに付け替えるのも練習の手助けになります。
最初のうちは「自分でとめるボタン」と、「伝ってもらうボタン」に分けておくのも始めやすいです。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1469
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 着替え」に関連する記事
2023/02/22
対象 3歳~
2023/06/26
対象 2歳~
2023/02/15
対象 3歳~
2024/02/28
対象 5歳~
2023/03/08
対象 0歳~
2023/03/30
対象 2歳~
\「着替え」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 着替え ( 41 )
- 手先の器用さ ( 45 )
-
パジャマに着替える ( 1 )
-
自立心を育てる ( 1 )
- ボタン ( 5 )
- 着替えない ( 10 )
- 朝 ( 71 )
- 夜 ( 92 )
- おうち ( 357 )
-
ボタンを留める ( 1 )
-
ボタンのかけ違い ( 1 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
