子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
「虹色のヘビ(レインボースネーク)」ルールや遊び方
最終更新:2024.09.11
記事の目次
サマリー
山札から順番にカードを引いて、色を合わせて繋げてヘビを作っていくゲームです。完成した人がそのヘビ一匹分のカードがもらえ、最後に持ち札が多い人が勝ち、お手軽なゲームです。
何色のカードが出るかは運なので、小さい子が家族と一緒に、楽しく公平に遊べますよ。
記事の執筆者
もっと見る
虹色のヘビ(レインボースネーク)のルール・遊び方
虹色のヘビ(レインボースネーク):ルール説明
準備
カードをつなげて、長いヘビを作るゲームです。
カードは50枚あり、扇状に裏返して並べ、一枚だけ表にして置きます。
遊び方
扇状にならんだカードの山から、1枚選び、既に表に出ているヘビの一部につなげる。
この時には、「同じ色の部分」にのみつなげることが出来ます。
もし、同じ色が表に出ていなければ、別の場所に置きます。
ヘビを長くつなげていき、尻尾と頭が揃ったら、揃えた人がヘビ全体のカードを取ることが出来ます。
レインボーのカード
カードの中には、2枚レインボーのカードがあります。
これらは、どの色のヘビにもつなぐことが出来ます。
勝利条件
場のカードが無くなった時に、最も多くのカードを持っている人が勝ち。
もしカードが同数の場合は、長いヘビを持っている人が勝ち。
虹色のヘビ(レインボースネーク)と声かけ
どこにくっつける?
両端の違った色の胴体部分が出てきたら「どこにくっつける?」と声をかけましょう。カードを引いた子が自分で【選択】していきます。「きいろがくっついたね!」「むらさきがくっつくね」と見届けます。
小さい子が、助けを借りず年上の家族と対等に遊べるゲームです。年齢差がある親戚の集まりでも活躍しました。カードは厚みがあり2歳児くらいから遊べると思います。
偶然性のゲームなので、なかなか勝てないこともあります。いじけてしまう時は、カードを全部広げて「どれだけ長いヘビがつくれるかな」と自由に作って楽しむといいですよ。
小さい子が、助けを借りず年上の家族と対等に遊べるゲームです。年齢差がある親戚の集まりでも活躍しました。カードは厚みがあり2歳児くらいから遊べると思います。
偶然性のゲームなので、なかなか勝てないこともあります。いじけてしまう時は、カードを全部広げて「どれだけ長いヘビがつくれるかな」と自由に作って楽しむといいですよ。
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
1249
いいね
1
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
メーカー:アミーゴ社(ドイツ)
対象年齢:4歳〜
規格:カード50枚入り 紙ケース
対象人数:2〜5人
対象年齢:4歳〜
規格:カード50枚入り 紙ケース
対象人数:2〜5人
「 ゲーム」に関連する記事
2024/03/17
対象 6歳~
2023/02/16
対象 5歳~
2024/04/16
対象 3歳~
2023/07/12
対象 5歳~
2024/02/15
対象 7歳~
2024/01/12
対象 5歳~
\「ゲーム」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
- ゲーム ( 86 )
-
色合わせ ( 1 )
-
お手軽ゲーム ( 1 )
-
家族で遊べる ( 1 )
- 自尊心 ( 39 )
- カードゲーム ( 11 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24 最新話
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
あそび方、作り方
「 ゲーム」に関連する記事
気になるテーマをチェック!

