子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
「虹色のヘビ(レインボースネーク)」ルールや遊び方
最終更新:2024.09.11
記事の目次
サマリー
山札から順番にカードを引いて、色を合わせて繋げてヘビを作っていくゲームです。完成した人がそのヘビ一匹分のカードがもらえ、最後に持ち札が多い人が勝ち、お手軽なゲームです。
何色のカードが出るかは運なので、小さい子が家族と一緒に、楽しく公平に遊べますよ。
記事の執筆者
もっと見る
虹色のヘビ(レインボースネーク)のルール・遊び方
虹色のヘビ(レインボースネーク):ルール説明
準備
カードをつなげて、長いヘビを作るゲームです。
カードは50枚あり、扇状に裏返して並べ、一枚だけ表にして置きます。
遊び方
扇状にならんだカードの山から、1枚選び、既に表に出ているヘビの一部につなげる。
この時には、「同じ色の部分」にのみつなげることが出来ます。
もし、同じ色が表に出ていなければ、別の場所に置きます。
ヘビを長くつなげていき、尻尾と頭が揃ったら、揃えた人がヘビ全体のカードを取ることが出来ます。
レインボーのカード
カードの中には、2枚レインボーのカードがあります。
これらは、どの色のヘビにもつなぐことが出来ます。
勝利条件
場のカードが無くなった時に、最も多くのカードを持っている人が勝ち。
もしカードが同数の場合は、長いヘビを持っている人が勝ち。
虹色のヘビ(レインボースネーク)と声かけ

どこにくっつける?
両端の違った色の胴体部分が出てきたら「どこにくっつける?」と声をかけましょう。カードを引いた子が自分で【選択】していきます。「きいろがくっついたね!」「むらさきがくっつくね」と見届けます。
小さい子が、助けを借りず年上の家族と対等に遊べるゲームです。年齢差がある親戚の集まりでも活躍しました。カードは厚みがあり2歳児くらいから遊べると思います。
偶然性のゲームなので、なかなか勝てないこともあります。いじけてしまう時は、カードを全部広げて「どれだけ長いヘビがつくれるかな」と自由に作って楽しむといいですよ。
小さい子が、助けを借りず年上の家族と対等に遊べるゲームです。年齢差がある親戚の集まりでも活躍しました。カードは厚みがあり2歳児くらいから遊べると思います。
偶然性のゲームなので、なかなか勝てないこともあります。いじけてしまう時は、カードを全部広げて「どれだけ長いヘビがつくれるかな」と自由に作って楽しむといいですよ。
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
1029
いいね
1
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
メーカー:アミーゴ社(ドイツ)
対象年齢:4歳〜
規格:カード50枚入り 紙ケース
対象人数:2〜5人
対象年齢:4歳〜
規格:カード50枚入り 紙ケース
対象人数:2〜5人
「 ゲーム」に関連する記事
2024/03/17
対象 6歳~
2023/02/16
対象 5歳~
2024/04/16
対象 3歳~
2023/07/12
対象 5歳~
2024/02/15
対象 7歳~
2023/05/10
対象 4歳~
\「ゲーム」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- ゲーム ( 86 )
-
色合わせ ( 1 )
-
お手軽ゲーム ( 1 )
-
家族で遊べる ( 1 )
- 自尊心 ( 39 )
- カードゲーム ( 11 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
