子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【4歳】お箸が使えない?教え方やおうちで出来るトレーニングを紹介します。
最終更新:2024.07.17
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
基本のお箸の持ち方と、声がけをご紹介いたします。
教え方は様々ありますので、下のリンクで気に入ったものを使って練習してみてください。
上のお箸を動かす練習法はたくさんありますので、ここでは下の箸を動かさないためのトレーニング法を添えさせていただきます。
別記事でお箸を使った遊びも紹介していますので、楽しく遊んでみてくださいね。
小さなお子さんにとって、正しくお箸を持つことはとても難しいものです。
あまり厳しく注意を続けると、食べる楽しみが減ってしまいます。
お箸の練習は、
・食事をしていない時
・ゲーム性をもたせて
が、効果的です。
自分の持ち方に自信を持つことは素晴らしいことですが「お箸がちゃんと持てないと恥ずかしい」と強い言葉を使うのは控えましょう。
箸を使わない文化圏の人や、家族から箸の持ち方を教えられることなく育った人、機能的に箸を持つのが困難な人もいます。
マナーとはあくまで「誰かを嫌な気持ちにさせない」が基本です。
自分で正しい使い方を身につける一方、他の人の箸の持ち方を過度に批判してはいけない、ということもこの時に学ぶべき大切な事柄です。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

〇〇くんが上手にお箸で食べるから、おうちがレストランみたいだね
こどもがお箸を使えるようになるには、時間がかかるもの。
できないことに注目せずに、できた時に褒めることが大切です。
「お箸、かっこよくもててるね」
「前より上手に使えるようになったね」
「お箸が動くようになったね」
お箸は、掬ったり、つまんだり、切ったり、いろいろな動きができます。
利便性を意識させることもお箸の上達に関係してきます。
「スプーンにもフォークにもナイフにもなる、お箸って便利だね」
お箸の使い方で、一緒に食べる人の気持ちが変わることを伝えるのもいいでしょう。
「〇〇くんが上手にお箸で食べるから、おうちがレストランみたいだね」
「〇〇ちゃん、お箸上手になったんだね。成長を嬉しく思うよ」
「楽しい食事のため」ということを念頭に、気長に声がけを続けていきましょう。
できないことに注目せずに、できた時に褒めることが大切です。
「お箸、かっこよくもててるね」
「前より上手に使えるようになったね」
「お箸が動くようになったね」
お箸は、掬ったり、つまんだり、切ったり、いろいろな動きができます。
利便性を意識させることもお箸の上達に関係してきます。
「スプーンにもフォークにもナイフにもなる、お箸って便利だね」
お箸の使い方で、一緒に食べる人の気持ちが変わることを伝えるのもいいでしょう。
「〇〇くんが上手にお箸で食べるから、おうちがレストランみたいだね」
「〇〇ちゃん、お箸上手になったんだね。成長を嬉しく思うよ」
「楽しい食事のため」ということを念頭に、気長に声がけを続けていきましょう。
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
351
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
みんなのお箸プロジェクト
子ども向けお箸の持ち方解説「おはしのれんしゅう」
https://www.youtube.com/watch?v=7g1C4bK5gPc
おはしの持ち方【アーテック 幼児向け玩具】
https://www.youtube.com/watch?v=6bBratAf4YY&t=1s
子ども向けお箸の持ち方解説「おはしのれんしゅう」
https://www.youtube.com/watch?v=7g1C4bK5gPc
おはしの持ち方【アーテック 幼児向け玩具】
https://www.youtube.com/watch?v=6bBratAf4YY&t=1s
「 手先の器用さ」に関連する記事
2023/02/18
対象 3歳~
2023/05/11
対象 1歳~
2023/10/07
対象 2歳~
2023/11/28
対象 5歳~
2023/05/29
対象 3歳~
2023/03/09
対象 2歳~
\「手先の器用さ」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
