子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
絵本「わたしがあかちゃんだったとき」あらすじと声かけ
最終更新:2024.09.11
記事の目次
サマリー
新しく弟や妹が誕生するときや、少しお兄さんお姉さんになってきた3~5歳のお子さんにおすすめの絵本です。「わたし、どんなあかちゃんだった?」
3歳になる女の子が自分が赤ちゃんだった時の事をお母さんに尋ねます。
記事の執筆者
もっと見る
絵本「わたしがあかちゃんだったとき」あらすじ
3歳の少女がお母さんに対して尋ねます。
「わたし、どんなあかちゃんだった?」
「あたし あかちゃんのとき なにたべてたの?」
「あたし テーブルうえ めちゃめちゃにした?」
これらの質問にお母さんは丁寧に答えていきます。
「おにんぎょうさんみたいだったわ」
「はじめは ママのおっぱいだけ」
「ええ。でも すぐにじょうずになったわ」
女の子がお母さんと話しながら、一緒にアルバムを見ているような気持ちになります。
お話を楽しんだら、ぜひご家族といっしょに
「わたし・ぼく、どんな赤ちゃんだった?」
と話し合ってみてください。
あんなに小さな赤ちゃんだったこの子が、こんなに大きくなったのだと、笑みがこぼれます。
裏表紙にあるように、お子さんと写真をながめるのもいいですね。
絵本「わたしがあかちゃんだったとき」と声かけ
〇〇ちゃんも、あかちゃんだったのよ。どんなあかちゃんだったかおぼえてる?
●「〇〇ちゃんも、あかちゃんだったのよ。どんなあかちゃんだったかおぼえてる?」
と語りかければ、きっとお子さんは、
「わたし・ぼくってどんなあかちゃんだった?」
と興味津々になるでしょう。
●「ママもパパもあかちゃんだったのよ」
教えてあげたら、びっくりするかもしれませんね!
●「あかちゃん、たのしみだね」
これは、これから赤ちゃんがやってくるお子さんへ。
きっとお兄さんお姉さんの自覚と、あかちゃんへの親しみがわいてくるでしょう。
自分の小さい頃を振り返り、みんなが自分のことを大好きだと確認することは、自己肯定感を高め、安定した心をそだてます。大きくなったな、しっかりしてきたな、というときほど「大好き」を伝える機会を大切にしていきましょう。
と語りかければ、きっとお子さんは、
「わたし・ぼくってどんなあかちゃんだった?」
と興味津々になるでしょう。
●「ママもパパもあかちゃんだったのよ」
教えてあげたら、びっくりするかもしれませんね!
●「あかちゃん、たのしみだね」
これは、これから赤ちゃんがやってくるお子さんへ。
きっとお兄さんお姉さんの自覚と、あかちゃんへの親しみがわいてくるでしょう。
自分の小さい頃を振り返り、みんなが自分のことを大好きだと確認することは、自己肯定感を高め、安定した心をそだてます。大きくなったな、しっかりしてきたな、というときほど「大好き」を伝える機会を大切にしていきましょう。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1342
いいね
1
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
出版社 文化出版局
作 アンホールト
訳 角野栄子
作 アンホールト
訳 角野栄子
「 自己肯定感」に関連する記事
2024/06/25
対象 2歳~
2024/05/30
対象 3歳~
2024/06/14
対象 4歳~
2024/06/25
対象 3歳~
2023/02/08
対象 3歳~
2024/05/23
対象 4歳~
\「自己肯定感」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
- 自己肯定感 ( 132 )
- 誕生日 ( 6 )
-
赤ちゃんがやってくるとき ( 1 )
- 振り返り ( 3 )
-
自分への興味 ( 1 )
- 自尊心 ( 39 )
- 赤ちゃん ( 35 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31 最新話
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 自己肯定感」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
