子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
まよなかのだいどころ
最終更新:2023.04.07
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
「かいじゅうたちのいるところ」でおなじみのモーリス・センダック。
彼の絵本の主人公の多くが、やんちゃで少し乱暴な、皆さんの周りにもいる「あのこ」にそっくりです。
道徳的な絵本はたくさんありますが、センダック氏の描く子どもの存在そのものを肯定するような爽快な絵本には、なかなか出会うことができません。
「かいじゅうたちのいるところ」と並び「まよなかのだいどころ」も子どもたちが大好きになる絵本の一つです。特に男の子のファンが多いようです。
真夜中にミッキーは騒がしい音で目が覚めます。
「うるさいぞしずかにしろ!」
怒鳴ったら、くらやみに落ちて、
「おりた
ところは
あかるい
まよなかの
だいどころ」(本文より)
さぁ、ミッキーの冒険が始まります。
子どもたちはワクワクしながらお話を聞きます。
保育者の方々は、主人公から子どもらしいたくましさを感じとることでしょう。
画面の構成も素晴らしく、隅から隅までじっくりと見入ってしまいます。
日本語版では絵の細かいところまで日本語に書き換えられていて、見飽きません。
興味を持たれた方は英語版「In the Night Kitchen」と見比べてみるのも面白いですよ。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

この本の中に、ジャムがあるよ! どこにあったかわかった?
最初はぜひ、言葉がけは最少にして物語を楽しんでください。
読み親しんだら、ミッケ!ゲームをするのもいいですね。
「この本の中に、ジャムがあるよ! どこにあったかわかった?」
「オーブンになんて書いてあったか、しってる?」
「ピンクの旗になんて書いてあったでしょうか?」
「『とびきりのショートニング』っていうのがあるんだけど、どこにあるかわかる?」
この絵本で文字に興味を持ち始めて、表紙に書いてあった「いんげん」が読めるようになった子もいました。
楽しさこそが学びの近道ですね。
読み親しんだら、ミッケ!ゲームをするのもいいですね。
「この本の中に、ジャムがあるよ! どこにあったかわかった?」
「オーブンになんて書いてあったか、しってる?」
「ピンクの旗になんて書いてあったでしょうか?」
「『とびきりのショートニング』っていうのがあるんだけど、どこにあるかわかる?」
この絵本で文字に興味を持ち始めて、表紙に書いてあった「いんげん」が読めるようになった子もいました。
楽しさこそが学びの近道ですね。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1043
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 絵本」に関連する記事
2023/05/15
対象 3歳~
2023/07/28
対象 3歳~
2023/09/25
対象 0歳~
2023/10/23
対象 0歳~
2025/04/21
対象 2歳~
2024/10/31
対象 3歳~
\「絵本」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
