子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
駄菓子でアート!親子で楽しむ「お菓子の家」工作のアイデア
ホームへ トップページ
 > 
工作
 > 
駄菓子でアート!親子で楽しむ「お菓子の家」工作のアイデア
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
駄菓子でアート!親子で楽しむ「お菓子の家」工作のアイデア

駄菓子でアート!親子で楽しむ「お菓子の家」工作のアイデア

最終更新:2024.12.19

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

工作は紙や木を使ってやるものばかりではありません。
時々は、身近なお菓子を使って、創作的なお菓子の作品を作り上げてみるのも楽しいものです。

ロールケーキ、マーブルチョコ、ラムネ、スナックなど、色とりどりのお菓子を、クリームやジャムでくっつけていきます。
あまりルールは設けずに、自由に子どもたちの作りたいお菓子の家を作ってみます。
クリスマスの遊びとしてもいいですね。

お菓子の工作は、出来上がった作品を食べて味わえるたのしみがあります。
作品は食べてなくなってしまうので、写真を撮っておくのを忘れずに!

甘いものを食べた時には、歯磨きの重要性をセットで確認するといいですね。
ピカピカの歯でクリスマスを迎えましょう!



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
どんな家にするの? 設計図を書いてみよう!
買い物をするところから楽しむのもいいですね。

「このクッキーで屋根を作ろうかな」
「このお菓子、形が面白いから家につけてみようかな」
話も弾みます。

二通りの作り方があります。
①夢のお菓子の家を描いて、その通りに作ってみる→計画性を育てる

「どんな家にするの? 設計図を書いてみよう!」

②目の前に用意されたお菓子の中から考え付くままに作っていく→即興性を育てる

「いろんなお菓子があるね、どれを使ってもいいよ」

お菓子の組み合わせが自由ですので、甘いものに、しょっぱいものをくっけて、味のミスマッチを楽しむ姿が見られます。
普段は怒られてしまうようなことも、思いっきりやってみるといろいろな発見があります。

「しまった! 味を考えるのを忘れてた」
「意外とこの味いけるよ!」
「甘すぎるから、しょっぱいの少しちょうだい」
「この味まずすぎる、ちょっと食べてみて!」

にぎやかで楽しいおやつ時間を過ごせます。

▲注意▲
お友達と遊ぶ時には、互いのアレルギー情報を交換して、安全に遊べるように配慮しましょう。

材料:

お菓子
生クリーム(ジャムでも)



あそびかた・作り方

1
922

いつも甘いものに気を付けている方も、「これはお楽しみだから」と割り切って、思い切り楽しませてあげてください。

2
923

小学生のお姉さんは素敵な設計図を見せてくれました。
どんな出来上がりになるでしょう?

3
924

即興で作り始めた子は、カステラに柱を立て始めたようですよ。

4
925

即興で作り上げた「カエルのおうち」だそうです。
「サンタさんは階段からはいってくるんだよ」と楽しい話も聞かせてくれました。

5
926

設計図を作ったおうちも出来上がりました。
「柱をまっすぐにするのがすごく難しかったよ!」と、苦労したところもおしえてくれました。「ポテトに生クリームって意外と合うね」と味にも発見があったようです。




閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

180

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ





2024/09/19 対象 3歳~

2024/07/01 対象 5歳~

2024/02/08 対象 5歳~

2024/11/06 対象 5歳~

2023/10/13 対象 3歳~

2022/06/01 対象 2歳~

\「工作」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口