子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【2歳~4歳】子どもが癇癪で泣き止まない「長泣き」の要因と我が家での対処法
ホームへ トップページ
 > 
癇癪
 > 
【2歳~4歳】子どもが癇癪で泣き止まない「長泣き」の要因と我が家での対処法
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【2歳~4歳】子どもが癇癪で泣き止まない「長泣き」の要因と我が家での対処法

【2歳~4歳】子どもが癇癪で泣き止まない「長泣き」の要因と我が家での対処法

最終更新:2024.04.23

記事の目次

サマリー

2歳~4歳くらいの子どもの癇癪。なかなか泣き止まない「長泣き」。とてもストレスフルですよね。

うちの娘がとてつもなく長泣きで、思い通りにならないことがあると、すぐに

「びえー----ん」

はい、今日も泣いちゃいました。

イヤイヤ期、それが終わったら反抗期。

子どもって大体泣いていますよね。

理由はいろいろありますが、うちは本当に長いです。
下手したら1時間以上泣いてます。

「ずっと泣いてたら、楽しい時間が減っちゃうよ。」
「10数えるまでに泣き止んでみよっか」

ぜー----んぜん泣き止みません。

1度泣き出したらもう長い!本当に苦労しました。


この記事では、長く泣き止まない要因に触れながら、そんなシーンで役に立つ、子供の気持ちの切り替えをサポートする方法を紹介しています。
レシピ画像

記事の執筆者

はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。

そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。

プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
もっと見る

泣き止まない「長泣き」の要因

一度癇癪を起こすとなかなか泣き止まない。

その要因はいくつかあります。

感情のコントロールが未熟

小さな子どもはまだ感情を適切にコントロールする方法を学んでいる段階です。

怒りや悲しみなどの強い感情を整理することができないため、泣き続けてしまいます。

疲労

また、子どもが睡眠不足や沢山遊んだ後で疲れていると、感情のコントロールが難しくなり、泣き続けることがあります。

親の反応

親の反応も、子どもに影響します。

親が焦ったり怒ったりすることで、子どもはさらに不安になり、泣き続けることがあります。

子どもが気持ちを立て直そうとしている時に追求したり難しい質問をすることで、再び泣き始めてしまうこともあります。

親の冷静な対応が求められます。

感情の発散

子どもは感情を言葉で表現するのが難しいため、泣くことで感情を発散しようとすることがあります。

特に強い感情を感じた場合、それが収まるまで時間がかかることがあります。

身体的な不快感

痛みや不快感(例えば、病気、怪我、おむつの不快感など)も、子どもが長く泣き続ける原因となります。



泣き止まない「長泣き」への我が家の対処法

お気に入り登録
はい!おしまい!
我が家では娘は感情を上手くコントロールできず、なかなか気持ちの整理が出来ない状態でした。

なので少し長めに時間をとって、『気持ちの整理』と『気持ちの切り替え』を意識しました。

泣き止まない時の声かけ

癇癪で泣いている時に声をかけても、何も会話になりません。別の部屋やスペースに誘導しつつ、気持ちの整理を促します。この時は必要以上に声はかけないように。

「10分経ったら泣き止んで別のことして遊ぼ!」

「10分だけこっちの部屋でゆっくりしようね。」

気持ちの切り替えをサポートする

子どもがのそのそっと部屋から出てきたり、少し落ち着いてきたなと思ったら、次の声をかけていきます。

その時の泣いている状況などにもよりますが

「ぎゅッと抱きしめて『はい!おしまい!気持ち切り替えるよ!』」

「手でパン!(いただきますみたいな?)として、はい!おしまい!」

のように言います。

ここでは、

  • 「時間設定」
  • 「はい!おしまい!」

これらを切り替えスイッチにすることで、少しずつ長泣きが落ち着いてきました。時計が分からないときはタイマーなども利用しました。

本当に辛く悲しいときは、存分に気が済むまで泣いてもらいます。

(お友達関係で嫌なことがあった場合など)


記事の執筆者

はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。

そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。

プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1423

いいね いいねの数

3

お役立ちコンテンツ





2024/05/22 対象 2歳~

2024/05/23 対象 3歳~

2023/03/14 対象 4歳~

2024/12/25 対象 7歳~

2023/03/31 対象 2歳~

2023/02/17 対象 1歳~

\「癇癪」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口