子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
なんでも欲しがる子どもへの声掛け
最終更新:2022.11.26
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
買い物に行くと毎回毎回
「あれ買って!」
「これ欲しい!」
こんな風になんでも欲しがるお年頃ってありますよね。
「全部買ってたら破産するわ!」
と言うとギャン泣き。
私の財布のほうが泣いています。
そんなときの財布のための声掛けです。
もし購入した場合は下記のリンクをご参照ください。
https://ch-playlist.com/recipe_private/329
こんな「声かけ」がおすすめ!
誕生日のときプレゼント買おうね
子どもが泣こうが喚こうが、1度決めたら貫きとおすことが大切です。
子「これ欲しい!」
本当になんでも欲しがります。
下の子は特に、上の子の誕生日プレゼントを買いに行っても欲しがります。
ここで下の子にもプレゼントを買ってあげることは簡単です。しかし、大きくなるにつれて購入金額も大きくなります。家庭内の常識を小さいうちから叩き込みました。
下の子「僕もおもちゃ欲しい!」
下の子は誕生日ではありません。
親「今日は、おねぇちゃんが誕生日だからプレゼントを買うんだよ。(下の子)も誕生日のときプレゼント買おうね」
下の子「いやだ!欲しい!」
親「じゃあ誕生日のときプレゼントないよ?いいの?」
子「いいよ!」
子どもは先のことなんて考えてないので、「いいよ」といいます。
そこは各家庭の判断でいいと思います。
わが家は「ぜったい誕生日にも買ってて言うから買いません!今日は上の子の誕生日です!あとで一緒に遊ばせてもらったら?」と言って買いませんでした。
もし、この場で買ったのなら本当に下の子の誕生日には買わなかったです。
許したり、買ってあげるのは簡単です。
どこで線引きをするのか、夫婦で何度も話合いながら探っていきました。
子「これ欲しい!」
本当になんでも欲しがります。
下の子は特に、上の子の誕生日プレゼントを買いに行っても欲しがります。
ここで下の子にもプレゼントを買ってあげることは簡単です。しかし、大きくなるにつれて購入金額も大きくなります。家庭内の常識を小さいうちから叩き込みました。
下の子「僕もおもちゃ欲しい!」
下の子は誕生日ではありません。
親「今日は、おねぇちゃんが誕生日だからプレゼントを買うんだよ。(下の子)も誕生日のときプレゼント買おうね」
下の子「いやだ!欲しい!」
親「じゃあ誕生日のときプレゼントないよ?いいの?」
子「いいよ!」
子どもは先のことなんて考えてないので、「いいよ」といいます。
そこは各家庭の判断でいいと思います。
わが家は「ぜったい誕生日にも買ってて言うから買いません!今日は上の子の誕生日です!あとで一緒に遊ばせてもらったら?」と言って買いませんでした。
もし、この場で買ったのなら本当に下の子の誕生日には買わなかったです。
許したり、買ってあげるのは簡単です。
どこで線引きをするのか、夫婦で何度も話合いながら探っていきました。
記事の執筆者
はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1089
いいね
1
お役立ちコンテンツ
材料:
なんでも欲しがる子ども
参考・外部リンク
先のことを何も考えていない子ども
https://ch-playlist.com/recipe_private/329
https://ch-playlist.com/recipe_private/329
「 駄々をこねる」に関連する記事
2024/07/19
対象 3歳~
2024/09/11
対象 6歳~
2023/05/09
対象 3歳~
2022/03/20
対象 3歳~
2023/02/21
対象 3歳~
2023/02/15
対象 3歳~
\「駄々をこねる」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31 最新話
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 駄々をこねる」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
