子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【砂遊び】みんなと遊ぶときにどんな声がけをすれば?【事故防止】
最終更新:2023.04.24
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
砂遊びには多くのメリットがあります。
運動能力、手指の巧緻性、肌感覚の発達、集中力、想像力、コミュニケーション能力、忍耐力etc……子どもの成長に大切な事ばかりです。
事故防止に役立ちそうな言葉がけを集めてみました。
汚れてもいい靴、服で砂場に遊びに行きましょう!
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お手てぱちぱちできる?
●「お手てぱちぱちできる?」
二歳くらいまでのお子さんは手を洗う前に口に手を入れてしまったり、目を擦ってしまう事がありますね。
多少の砂は仕方ないことですが、手をぱちぱちして砂を落とすことを教えてあげてください。手をぱちぱちするとある程度の砂は落ちます。
ごく小さなお子様と砂遊びをする時は、必ず保育者が近くにいて砂が目や口に入らないように見守りましょう。
「見守る」という言葉は「見ている」ということではなくて、いつでも「止めに入れるように準備しておく」ということです。
●「スコップは口より下で使おうね」
三歳くらいになると一人遊びとして砂遊びがはじまります。
たくさんお話をしながら自分の世界を広げていきます。
目の高さまでスコップを持ち上げると砂が目に入ることが多くなります。
気をつけるべきは目なのですが、口の方が位置が分かりやすいので、口の場所で声がけします。
●「座って遊ぶよ」
「おもちゃはポイってしないよ。どうぞって渡して」
「うしろに誰もいないかな?」
四歳くらいになるとお友達と協力しての砂遊びが始まります。
まだ上手にスコップを使えなくて、お友達に砂をかけてしまった、耳や目に入ってしまった、というトラブルが多くなるのもこの頃です。
立ち上がって遊びたい時は、
「少しみんなから離れてやろうね」
「頭の上からじゃなくて、おひざの位置から砂をかけようね」
などと、その行動をする前に一言声をかけるといいでしょう。
残念ながら、砂場できれいに遊ぶことは無理です。
小学生になった今でも、砂場で汚れずに帰ってくることなんてできません(笑)
その後のお洗濯はたいへんですが、ドロドロを覚悟して遊ばせましょう!
水を使って、ドロドロのグチャグチャ! そんな時、子どもたちは大きく成長しています。
二歳くらいまでのお子さんは手を洗う前に口に手を入れてしまったり、目を擦ってしまう事がありますね。
多少の砂は仕方ないことですが、手をぱちぱちして砂を落とすことを教えてあげてください。手をぱちぱちするとある程度の砂は落ちます。
ごく小さなお子様と砂遊びをする時は、必ず保育者が近くにいて砂が目や口に入らないように見守りましょう。
「見守る」という言葉は「見ている」ということではなくて、いつでも「止めに入れるように準備しておく」ということです。
●「スコップは口より下で使おうね」
三歳くらいになると一人遊びとして砂遊びがはじまります。
たくさんお話をしながら自分の世界を広げていきます。
目の高さまでスコップを持ち上げると砂が目に入ることが多くなります。
気をつけるべきは目なのですが、口の方が位置が分かりやすいので、口の場所で声がけします。
●「座って遊ぶよ」
「おもちゃはポイってしないよ。どうぞって渡して」
「うしろに誰もいないかな?」
四歳くらいになるとお友達と協力しての砂遊びが始まります。
まだ上手にスコップを使えなくて、お友達に砂をかけてしまった、耳や目に入ってしまった、というトラブルが多くなるのもこの頃です。
立ち上がって遊びたい時は、
「少しみんなから離れてやろうね」
「頭の上からじゃなくて、おひざの位置から砂をかけようね」
などと、その行動をする前に一言声をかけるといいでしょう。
残念ながら、砂場できれいに遊ぶことは無理です。
小学生になった今でも、砂場で汚れずに帰ってくることなんてできません(笑)
その後のお洗濯はたいへんですが、ドロドロを覚悟して遊ばせましょう!
水を使って、ドロドロのグチャグチャ! そんな時、子どもたちは大きく成長しています。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1568
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 ルール・マナー」に関連する記事
2023/04/21
対象 6歳~
2024/02/02
対象 4歳~
2022/06/01
対象 3歳~
2024/04/15
対象 6歳~
2023/02/22
対象 5歳~
2023/02/16
対象 5歳~
\「ルール・マナー」に関する記事をもっと見る!/

Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26 最新話
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
