| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【見通し】新しい習慣のスタート! 新習慣はENDマークをつけて一つずつ【行動のパッケージ化】
記事の目次
記事の執筆者
声かけのシーン(背景・導入)
生活習慣が変化する時期に合わせて、手順を確認して、準備上手になりましょう。
「朝の準備が苦手でうごかない」
「一つの作業が終わらないうちに違うことを始めてしまう」
「集中力が続かなくて、途中でぼーっとしてしまう」
ご相談いただく内容は、我が家でも悩まされる事柄ばかりです。
「おわった」と勝手に思い込んでいることもありますよね。
●まず、試してもらいたいのは「行動のパッケージ化」です。
朝はやることが多すぎて、一度にたくさんのことを言われるとパンクしてしまう子もいます。家から出るまでがとても遠く感じられるのです。
そこで、行動を細かく区切って、何をしたらおわりになるかを決めていきます。
【例】
・顔を洗う→タオルを洗濯機に入れたら、おしまい。
・歯を磨く→歯ブラシを戻したら、おしまい。
・朝ごはん→食器をシンクに置いたら、おしまい。
無限に続いているように感じられる「やらなければならないこと」に区切りが出来ると、その都度達成感を味わえます。
一つのことに集中するのが苦手なお子さんにも、おすすめの方法です。
朝の準備、全部は難しくても、おわりの見えている行動パッケージの中でなら、頑張れるお子さんは多いです。
●新しい習慣は「少しずつ増やしていく」ことが大切です。
習慣や集中力は筋トレと似ています。いきなり全部は出来るようになりません。
最初は一つの行動から、出来るようになったら、定着した行動に続けて新しい習慣を追加します。
なるべく同じ順番で繰り返し、あまり意識しないで行動できるようになったら大成功ですね!
今のうちに、少しずつ導入していきましょう!
こんな「声かけ」がおすすめ!
「顔を洗う」のリストを練習します。
「そでをめくって、顔を洗って、タオルでふくよ」
子「そんなの、できるよ! いつもやってるもん」
「そうだよね。でもね小学生の兄さんはそれじゃおわらないんだよ。タオルを洗濯機に入れられたらカンペキ。できそう?」
子「かんたん、かんたん!」
新しい習慣が定着してきたら、次は歯磨きの新習慣も追加していきます。
記事の執筆者
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1245
いいね
4
お役立ちコンテンツ
「 見通し」に関連する記事
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 見通し」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
