子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【声かけ】子どもが習いごとに行きたくない!そんな時は「気持ち」に寄り添う声かけ
最終更新:2024.09.24
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
「休むのはダメだよ!」は我慢
子どもがなにか習い事を始めると、
「明日の習いごと行きたくない!」
と休みたがるとき、ありますよね。
そんなとき「休むのはダメだよ!」と応えるのはグッと我慢。
子どもの気持ちに注目して、理由を尋ねてみましょう。
果たしてどんな会話が始まるのでしょうか?
広告部分

習い事に行きたくないと言った時の声かけ例

そっかぁ、行きたくないんだ。なんで行きたくないの?
子「明日の習いごと行きたくない!」
【親の聞き方:おうむ返し】
ママ「そっかぁ、行きたくないんだ。なんで行きたくないの?」
子「だって難しいから。」
【親の聞き方:おうむ返し+提案】
ママ「そっか、難しかったんだ。」
ママ「難しくてどんな気持ちになっちゃたの?」
ママ「そうしたら、ママも一緒に行って先生に『難しかったみたいなんです』ってお話してもいい?」
子どもに寄り添った言葉をかけると、モヤモヤしてる感情の理由を探し出すことができます。
理由を話してくれたら、ママもいくつか対応を考えられますね。
たとえば、難易度をやさしくしてもらう。明日だけ休みたいのか、その次の週は行くのか子どもと話してみる。
話し合って落ち着きを取り戻す過程で、子どもは自制心を学んでいきます。
【親の聞き方:おうむ返し】
ママ「そっかぁ、行きたくないんだ。なんで行きたくないの?」
子「だって難しいから。」
【親の聞き方:おうむ返し+提案】
ママ「そっか、難しかったんだ。」
ママ「難しくてどんな気持ちになっちゃたの?」
ママ「そうしたら、ママも一緒に行って先生に『難しかったみたいなんです』ってお話してもいい?」
子どもに寄り添った言葉をかけると、モヤモヤしてる感情の理由を探し出すことができます。
理由を話してくれたら、ママもいくつか対応を考えられますね。
たとえば、難易度をやさしくしてもらう。明日だけ休みたいのか、その次の週は行くのか子どもと話してみる。
話し合って落ち着きを取り戻す過程で、子どもは自制心を学んでいきます。
記事の執筆者
6才男の子と1才女の子の母。
マイペースで慎重なタイプの息子は、大きい動きの粗大運動よりも小さい動きの微細運動を好む。愛嬌があり天真爛漫タイプの1才の娘は粗大・微細運動両方が得意。尖った個性を育てるため、好奇心・思考力・やり抜く力などの非認知能力、児童発達学、モンテッソーリ理論などを学ぶ。
マイペースで慎重なタイプの息子は、大きい動きの粗大運動よりも小さい動きの微細運動を好む。愛嬌があり天真爛漫タイプの1才の娘は粗大・微細運動両方が得意。尖った個性を育てるため、好奇心・思考力・やり抜く力などの非認知能力、児童発達学、モンテッソーリ理論などを学ぶ。
閲覧数・いいね数
閲覧数
686
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 自制心」に関連する記事
2024/11/13
対象 5歳~
2022/06/25
対象 2歳~
2022/06/04
対象 3歳~
2023/03/01
対象 3歳~
2024/06/17
対象 3歳~
2024/11/06
対象 10歳~
\「自制心」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
