子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【ほめ方】叱ってばかりから抜け出したい!「しなかったこと」を褒める効果
ホームへ トップページ
 > 
自己肯定感
 > 
【ほめ方】叱ってばかりから抜け出したい!「しなかったこと」を褒める効果
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【ほめ方】叱ってばかりから抜け出したい!「しなかったこと」を褒める効果

【ほめ方】叱ってばかりから抜け出したい!「しなかったこと」を褒める効果

最終更新:2023.03.01

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生二人の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

ほめることが大切だとわかっていても、叱る回数のほうが多くなってしまう。
ほめ方やタイミングが分からない。
そういう相談をいただくことがあります。

多くの方が、お子さんがほめる行動をしてくれないとおっしゃいますが、「しなかったこと」に注目すると、自制心や思いやりの心が育ってきていいることに気が付きます。
好ましい行動に名前がつくと、こどもたちはすすんでその行動をとるようになっていきます。

例えば、いつも騒がしい兄弟に静かにして!と何度も言ってしまうとき、どんな場面で騒がしくなるのかを思い浮かべてみてください。
兄弟げんかが始まると大声を出し始めるのであれば、一瞬のけんかをしていない時間に注目してみましょう。
喧嘩をしていないときは、何も起きていないのではなくて、良い関係を保てているのだなと捉えます。

「今、喧嘩をしていないね。すごく平和!」
「二人ともおもちゃの貸し借りのときに嫌な言葉使っていないね! 傷つける言葉使わないのえらい!」
「今日は一回も叩かなかったね! 叩くのも叩かれるのも嫌だもんね」

お子さんは日々成長を続けています。よく観察すると日常の中にはほめる瞬間がたくさんかくれていそうですよね!
していないことに注目してあげることで、お子さんの非認知能力に気が付くことができます。
お子さんの長所に気がつく瞬間にもなるでしょう。


広告部分

湘南北部療育センター (藤沢市)

こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
信号で走りださなかったの、えらいね
●「信号で走りださなかったの、えらいね」
 「泣かないで起きられたんだね」
 「いい声の大きさでおしゃべりできたね」
 「けんかしたけど、叩かなかったんだね。よく我慢したね」
 「お友達が話し終わるまで待てたの、よかったね」
 「テレビをつけないで宿題したんだね」
 「あの子が落ち着くまで、そっとしておいてあげたんだね」

こどもたちが、あえてしなかったことに目を向けてみてください。
特に何も起きていないように見える時こそ、子どもの自制心や思いやりが育っているときです。そこに注目する目を持つと、ほめてあげることがたくさん増えますね。

小学生二人の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1034

いいね いいねの数

2

こんなお子さんにおすすめ!

3~5歳 男の子 女の子

お役立ちコンテンツ





2024/05/30 対象 3歳~

2024/06/25 対象 2歳~

2024/06/14 対象 4歳~

2023/02/14 対象 4歳~

2024/06/25 対象 3歳~

2023/11/07 対象 1歳~

\「自己肯定感」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






Playing recipe 遊びレシピ

Playing recipe 遊びレシピ



Podcast番組「コドモトハナス」

「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
コドモトハナス アイコン
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram

事業所の紹介サイト

事業所紹介サイト入口