子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
危険な「推し活」を防ぐ!親子で取り組むお金の管理と安全対策
ホームへ トップページ
 > 
お金
 > 
危険な「推し活」を防ぐ!親子で取り組むお金の管理と安全対策
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
危険な「推し活」を防ぐ!親子で取り組むお金の管理と安全対策

危険な「推し活」を防ぐ!親子で取り組むお金の管理と安全対策

最終更新:2024.12.25

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

好きなキャラクターやゲーム、アイドルのグッズを集めたり、イベントに参加したりする「推し活」。早い子では小学生の中学年で始まります。
好きなものに対する情熱を応援したい、でも、なんでも買い与えるのは心配ですよね。

好きだという情熱にはとても大きな力があります。その力を安全に使って、自制心や計画性を身につけるチャンスにしていきましょう。

◼️危険な「推し活」買い物編
×欲しいものが我慢できなくて、おねだりをしたり過剰に課金したりする。
×お小遣いが足りなくて、どこかからお金を集めようとする。
×SNSなどの危険なやり取りで手に入れようとする。
お子さん自身が「できる範囲」を把握できなくなると、犯罪等に巻き込まれやすくなります。

〇安全な推し活を見守るためには、保護者も子どもの好きなものに対して、ある程度の情報を得て、グッズやイベントなどの相場を知ることが必要です。
次々と子どもの興味を刺激する発表がされる場合には、特に注意が必要です。
→欲しいもの、行きたい場所に対して、可能な範囲での計画を立てる。
→グッズなどは、よく比較し、一番お金をかけたいものを決める。

〇価格調査や具体的な資金調達法を考える

・欲しいものを手に入れることを禁止するよりは、自分の努力で手に入れる具体的な方法を提案するがおすすめ。

お手伝いや、学業の目標、不用品リサイクルなどで活動資金をつくる。

・祖父母や親戚から、お小遣いをもらった時など、臨時の小遣いの使い道、管理は前もって決めておく。

(我が家ではいくら貰っても、子どもたちに手渡すのは一定の金額だけにしておいて、残りは子ども達の口座に貯金することにしています)

・子供達のお小遣いだけで達成できない、大きな金額のものは、誕生日やクリスマスの特別な時を利用して購入する。
・どうしても行きたいイベントなどがあるときは、きちんと計画を立て、自立して行動しているかを目安にして、一緒に行動する。自主的に行動出来ていない時は協力できないことを伝える。

大人が、こどもたちの努力の過程を評価する視点を持つと、自主性が育っていきます。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
今回のを我慢して、次に出る大きいものにしたら?
・単に使いすぎを言及するのではなく、よりよいお金の使い方を提案する声がけをしてみましょう。

「来月〇〇があるんでしょ? 今お金を使ってしまって、足りるかな?」
「今回のを我慢して、次に出る大きいものにしたら?」
「〇〇に行ったときに、限定グッズがあるって聞いたよ。どっちに使う?」

・お子さんと一緒に、欲しいものを手に入れるために具体的なプランを作りましょう。足りない時にどうすればいいかを話し合うことも大切です。

「お小遣いで足りるかどうか計算してみて。もし足りなければ、どうやって費用を用意するつもり?」

・おねだりに従ってしまうよりは、お手伝いや課題によって、臨時にお小遣いを出す提案をするのもよいでしょう。

「プリント〇枚やったら、〇円ってことにしようか?」
「お手伝いは時間制にする? 回数制にする?」

・非日常的なお出かけの計画を立てることも、自立心を養います。
安全に行動できるように、内容を把握しておきましょう。
「私もついて行くから、交通機関を調べて、交通費を書き出して、私におしえて」

・大きなイベントは子どもだけで参加させずに、必ず保護者が付いていくようにしましょう。独自のルールなどがある場合は調べておくといいでしょう。
「ファンは、どんな行動をしたらいいの?」
「どんな準備が必要が、調べてみよう」
「どのお店で何を買うのかも調べておいてね」

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

198

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ





2024/09/11 対象 6歳~

2023/09/01 対象 5歳~

2023/11/04 対象 5歳~

2024/05/23 対象 8歳~

2024/11/06 対象 10歳~

2023/03/12 対象 4歳~

\「お金」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





小学生と楽しむおすすめ遊びアイデア


小学生が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口