子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【自制心】子どもが家の中に入らないときに育てたい、自己コントロールとは
ホームへ トップページ
 > 
ルーティン
 > 
【自制心】子どもが家の中に入らないときに育てたい、自己コントロールとは
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【自制心】子どもが家の中に入らないときに育てたい、自己コントロールとは

【自制心】子どもが家の中に入らないときに育てたい、自己コントロールとは

最終更新:2022.06.04

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

6才男の子と1才女の子の母。
マイペースで慎重なタイプの息子は、大きい動きの粗大運動よりも小さい動きの微細運動を好む。愛嬌があり天真爛漫タイプの1才の娘は粗大・微細運動両方が得意。尖った個性を育てるため、好奇心・思考力・やり抜く力などの非認知能力、児童発達学、モンテッソーリ理論などを学ぶ。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

せっかく外から帰ってきて家事をこなしたいのに、子どもが玄関に残ったまま家の中に入ってくれない!こっちは早く家に入って家事や夕飯の支度をしたいのに「なんで⁉︎もう!」と子どもに手を焼いた経験はありませんか?

こんなときこそ、子どもの自制心を育てるチャンスです。自制心は学力を高めるために必要な非認知能力の1つといわれています。では、親が子どもにどんな言葉かけをすれば子どもの自制心は育っていくのでしょうか?



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
ここにいていいから。気持ちが落ち着いたら入ってきてね。
子【反抗】
「ヤダ!家に入らない!」

親「そっか。家に入りたくないのね。じゃあ…どうしよっか?」

子【考える力】
「…。」

親「…なにかママにお手伝いできることある?」

子【考える力】
「…。」

親「よくわからないかな。そうしたら、ここにいていいから。気持ちが落ち着いたら入ってきてね。ママ、家に入って待ってるからね。」

子【自制心】
「……わかった。」

6才男の子と1才女の子の母。
マイペースで慎重なタイプの息子は、大きい動きの粗大運動よりも小さい動きの微細運動を好む。愛嬌があり天真爛漫タイプの1才の娘は粗大・微細運動両方が得意。尖った個性を育てるため、好奇心・思考力・やり抜く力などの非認知能力、児童発達学、モンテッソーリ理論などを学ぶ。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

976

いいね いいねの数

0

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

小さい子どもにも、反抗期のように自分の気持ちをうまく伝えられないことがあります。

そんなときはイライラをやめて、子どもの自制心を育てる機会と捉えましょう。

自己コントロールを身につけて自制心が高まると、将来、遊びたい気持ちを抑えて勉強に向かう姿勢も伸びていきます。

(注意)これは玄関を入った中でのレシピです。子どもを家の外に放置することはしないでください。

【関連ブログ】
https://note.com/yumekindergarten/n/ned3e48f4b242





2023/08/02 対象 1歳~

2023/02/12 対象 3歳~

2023/07/27 対象 4歳~

2023/09/18 対象 2歳~

2023/04/18 対象 2歳~

2023/02/27 対象 4歳~

\「ルーティン」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






Podcast「コドモトハナス」🎧✨

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口