子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
歯磨きが出来ない、感覚過敏で嫌がる子どもへの対応と声かけ
ホームへ トップページ
 > 
歯磨き
 > 
歯磨きが出来ない、感覚過敏で嫌がる子どもへの対応と声かけ
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
歯磨きが出来ない、感覚過敏で嫌がる子どもへの対応と声かけ

歯磨きが出来ない、感覚過敏で嫌がる子どもへの対応と声かけ

最終更新:2025.09.17

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

現場で相談にあたっていると、どうしても歯磨きできない子にお会いします。
理由はいろいろあるのですが、下記のようなものが挙げられます。
・口の中に異物(歯ブラシ)が入る感覚がイヤ
・歯ブラシで歯をこするのが痛くてイヤ
・歯磨き粉の味や匂いがイヤ
・口の中で泡立つのがイヤ
・歯を磨く音がイヤ
・過去に歯ブラシで嫌な思いをしたことがあってイヤ
・歯磨きするときに特定の体勢にされるのがイヤ
・単にじっとしているのがイヤ

乳歯が生えそろい始める1歳半から2歳半頃は「感染の窓」と呼ばれ、虫歯菌が定着しやすい時期のため、3歳ごろまでに虫歯菌の感染を気をつければ、かなり虫歯になりにくいと言われています。

歯磨きしないわけにもいきませんし、歯磨きをしてもらうのにもものすごくエネルギーを使いますよね。
今回はいくつかの方法と声かけをお伝えします。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
あんぱんまんと歯磨きタイムだよ~
■動画の力を借りる
「あんぱんまんと歯磨きタイムだよ~」
「歯磨き動画の時間だよ~」
歯磨き=動画が見れる!というように、動画を見せることで歯磨きが「楽しいイベント」になるなら全然ありです。これで歯磨きしてくれるのであれば、大いに有効活用しましょう。

■絵本で歯磨きの大切さを学ぶ
歯磨きがテーマの絵本を読み、「ピカチュウ虫歯になっちゃうかも。歯磨きしてあげてくれる?」など、子どもがお気に入りのぬいぐるみに自ら歯磨きをしてあ
げるようにうながしましょう。
「ごっこ遊び」は、歯磨きへの抵抗感を減らすのに良い方法です。

■ハードルをうーんと下げる
「10秒だけ磨くよ」「今日は上の歯だけ」「前歯だけ」「明日は下の歯」など、我慢できる範囲で調整することもひとつの方法です。

■歯医者さんでフッ素コートしてもらう
「歯磨きしなくていいように、特別なクリームぬってもらおうね」
ちょっと特殊ですが、こういう手段もあります。

■歯磨きうがい薬、歯磨きシートの活用
「歯キュッキュするよー」「これでうがいしようね」と歯磨きほどではないものの虫歯対策になります。これが出来るならこれも活用しましょう。

他にも、子どもと一緒に歯ブラシや歯磨き粉を一緒に選んだり、好きなキャラクターや色の歯ブラシを選んだり、歯磨き粉は好きな味にして、泡立ちの少ないジェルタイプなどを試したりしてみましょう。

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

98

いいね いいねの数

0

お役立ちコンテンツ





2022/03/05 対象 3歳~

2025/09/17 対象 3歳~

2023/04/13 対象 1歳~

2022/06/29 対象 2歳~

2023/05/30 対象 2歳~

2023/03/20 対象 3歳~

\「歯磨き」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



Podcast「コドモトハナス」🎧✨

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口