子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
ぼくたち、わるもの? きらわれ動物図鑑
最終更新:2023.05.01
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
聞いて、人間のみんな!
きみたちはぼくたちのことを「こわい」「不気味」「汚い」っていう。
でもそんなのはただのうわさ。ほんとうじゃない。
教えてあげる。
ぼくたちは誤解されているだけでほんとうは悪い生き物なんかじゃない。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

いろんな生き物と同じ地球で暮らしているんだね。
クモ、蛾やネズミ。みなさんはどんなイメージをもたれますか?
例えば
ドブネズミ
「暗くて汚い場所にいて臭い」「いきなり襲ってくる凶暴な生き物」
これは人間が決めつけたイメージ。
本当はドブネズミはとても臆病で警戒心が強い。下水道を好むのは、身の危険を感じず安心な場所を探して行き着いたところが下水道だったんです。
次に蛾
「街灯の周りウロウロして粉を撒き散らすし、なんか気持ち悪い」
これも誤解なんです。
実際に蛾のりん粉は少量。灯りに寄ってくるのは蛾に「走光性」という、月明かりを目印に自分の飛んでいる方向を確かめる習性があるからなんです。
なので、街灯がある故、蛾が混乱してしまい、民家や都市部に迷い込んでしまっているんですね。
私自身も先入観や勝手なイメージが先行して、これら生き物たちをきちんと理解していませんでした。むしろ、理解しようとしていませんでした。
視点を変え、自分の知識を深める事は、この地球上の生きとし生けるものの多様性を理解し、尊重することなんだと思います。
子どもたちにも偏見のない様々な視点から世界を広げて欲しい、そう思います。
十分な理解を得られず苦しい思いをするものがいることを、声なき動物たちが教えてくれる、知的好奇心をくすぐられる絵本です。
例えば
ドブネズミ
「暗くて汚い場所にいて臭い」「いきなり襲ってくる凶暴な生き物」
これは人間が決めつけたイメージ。
本当はドブネズミはとても臆病で警戒心が強い。下水道を好むのは、身の危険を感じず安心な場所を探して行き着いたところが下水道だったんです。
次に蛾
「街灯の周りウロウロして粉を撒き散らすし、なんか気持ち悪い」
これも誤解なんです。
実際に蛾のりん粉は少量。灯りに寄ってくるのは蛾に「走光性」という、月明かりを目印に自分の飛んでいる方向を確かめる習性があるからなんです。
なので、街灯がある故、蛾が混乱してしまい、民家や都市部に迷い込んでしまっているんですね。
私自身も先入観や勝手なイメージが先行して、これら生き物たちをきちんと理解していませんでした。むしろ、理解しようとしていませんでした。
視点を変え、自分の知識を深める事は、この地球上の生きとし生けるものの多様性を理解し、尊重することなんだと思います。
子どもたちにも偏見のない様々な視点から世界を広げて欲しい、そう思います。
十分な理解を得られず苦しい思いをするものがいることを、声なき動物たちが教えてくれる、知的好奇心をくすぐられる絵本です。
はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1452
いいね
1
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
絵本「ぼくたち、わるもの?」(ソフィー・コリガン著/バーバラ・テイラー監修/岡田直子訳)
「 好奇心」に関連する記事
2023/03/12
対象 5歳~
2025/02/11
対象 4歳~
2022/05/21
対象 1歳~
2023/04/26
対象 5歳~
2022/07/04
対象 3歳~
2022/03/21
対象 4歳~
\「好奇心」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17 最新話
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
