子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【声かけ】子どもと一緒に感性と表現力をフルに働かせて自然の美しさを味わってみる方法
最終更新:2023.10.29
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
花、葉っぱ、木、虫、動物、空、海、山、星…
この世界にはたくさんの美しいものがあふれていますね。
自然を見たとき、なんとなく、「きれいだね~」「かわいいね」という言葉しか出てこないことがあるかもしれません。
何も考えず、ぼーっと眺めるのもよいですが、すぐに忘れてしまってはもったいないですね。
自然の中に出かけたら、五感をたっぷり使って、その美しさ、面白さをじっくりと感じとり、表現してみましょう!
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

この花びらの透き通った感じと色合いが好きだなぁ。それにとってもいい香り!
◎全体の印象は?
まずはじ~っと見て、そのもののもつ”感じ”を味わってみましょう。どんな心・気持ちになったか言葉にしてみてもよいですね。
「なんだかあの夕焼けを見ていると切ない気持ちになるなぁ」
「この山の上から見る景色、最高だね!なんか心まで広々としてくる」
「このお花、見てると落ち着くな」
◎どこからそう感じた?
次は、どのあたりからそういう風に感じたのかを探してみます。
夕焼け:「ピンクから紫になるグラデーション、なんとも言えず美しいね。あと少しすると真っ暗になっちゃうね」
山:「こんなに遠くまで見渡せるんだね。家が小さく見える。草のにおいと冷たい風が気持ちいい!」
花:「この花びらの透き通った感じと色合いが好きだなぁ。それにとってもいい香り!」
こんな風に、大人も感性と表現力をフルに働かせて美しさを感じ取ってみましょう!
そして子どもの語ることを否定せず聞いてあげましょう。子どもならではの素敵な感覚を伝えてくれると思います。
もちろん、言葉にならなかったとしても全然かまいません。
絵や工作、音楽、ダンスなど別の表現方法の方が得意な子どももいます。
言葉にならない感覚、表現しきれない感情があることも共有出来たら素敵ですね。
まずはじ~っと見て、そのもののもつ”感じ”を味わってみましょう。どんな心・気持ちになったか言葉にしてみてもよいですね。
「なんだかあの夕焼けを見ていると切ない気持ちになるなぁ」
「この山の上から見る景色、最高だね!なんか心まで広々としてくる」
「このお花、見てると落ち着くな」
◎どこからそう感じた?
次は、どのあたりからそういう風に感じたのかを探してみます。
夕焼け:「ピンクから紫になるグラデーション、なんとも言えず美しいね。あと少しすると真っ暗になっちゃうね」
山:「こんなに遠くまで見渡せるんだね。家が小さく見える。草のにおいと冷たい風が気持ちいい!」
花:「この花びらの透き通った感じと色合いが好きだなぁ。それにとってもいい香り!」
こんな風に、大人も感性と表現力をフルに働かせて美しさを感じ取ってみましょう!
そして子どもの語ることを否定せず聞いてあげましょう。子どもならではの素敵な感覚を伝えてくれると思います。
もちろん、言葉にならなかったとしても全然かまいません。
絵や工作、音楽、ダンスなど別の表現方法の方が得意な子どももいます。
言葉にならない感覚、表現しきれない感情があることも共有出来たら素敵ですね。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
897
いいね
8
お役立ちコンテンツ
「 感性」に関連する記事
2023/12/17
対象 1歳~
2023/05/31
対象 5歳~
2023/10/29
対象 5歳~
2023/04/18
対象 3歳~
2023/05/01
対象 2歳~
2023/03/21
対象 1歳~
\「感性」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
