子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
自然の中でできる”なかまわけ”遊び
最終更新:2023.03.08
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
テーマパークも楽しいけれど、子どもにとって何より魅力的なのは自然の中。
山や海など、何もなくても楽しめて学びにつながる遊びをご紹介します。
仲間分けでグループの共通点を見つけることは、抽象的な概念の発達の第一歩です。
比較することは小学校以降の算数や科学など論理的な思考につながっていきます。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

白いのと黒いので分けてみようかな
子どもは何かを拾うのが大好きですよね。
石、枝、どんぐり、葉っぱ、貝殻…たくさんの自然物を見つけては拾います。
袋いっぱいのどんぐりを持ち帰って、これどうしようかな…という経験ありますよね。
たくさんのコレクションを集めたら、それを仲間分けしてみましょう。
「たくさん石を集めたね~!白いのと黒いので分けてみようかな」
地面に〇を書いて、白いのはこっち、黒いのはこっち、とお子さんと一緒に分けてみましょう。
大きい子なら、分け方を自分で考えてもらってもいいですね。
・大きいのと小さいの
・つるつるとざらざら
・四角と丸
色んな分け方が見つかります。
どんな分け方でも大丈夫!ある基準に従って仲間に分ける練習をしていきます。
同じ数に分けたりどちらが多いか比べることもしてみましょう。
・小さいものから大きいもの
・色の薄いものから濃いもの
こんな風に順に並べてみてもいいですね。
グループの共通点を見つけることは、抽象的な概念の発達の第一歩です。
比較することは小学校以降の算数や科学など論理的な思考につながっていきます。
他にも、集めた石や葉っぱ、どんぐりなどでお顔やケーキを作ってみるのも面白いですよ。
遊び方は無限大!自然の中で創造性を発揮して楽しんでみてください。
石、枝、どんぐり、葉っぱ、貝殻…たくさんの自然物を見つけては拾います。
袋いっぱいのどんぐりを持ち帰って、これどうしようかな…という経験ありますよね。
たくさんのコレクションを集めたら、それを仲間分けしてみましょう。
「たくさん石を集めたね~!白いのと黒いので分けてみようかな」
地面に〇を書いて、白いのはこっち、黒いのはこっち、とお子さんと一緒に分けてみましょう。
大きい子なら、分け方を自分で考えてもらってもいいですね。
・大きいのと小さいの
・つるつるとざらざら
・四角と丸
色んな分け方が見つかります。
どんな分け方でも大丈夫!ある基準に従って仲間に分ける練習をしていきます。
同じ数に分けたりどちらが多いか比べることもしてみましょう。
・小さいものから大きいもの
・色の薄いものから濃いもの
こんな風に順に並べてみてもいいですね。
グループの共通点を見つけることは、抽象的な概念の発達の第一歩です。
比較することは小学校以降の算数や科学など論理的な思考につながっていきます。
他にも、集めた石や葉っぱ、どんぐりなどでお顔やケーキを作ってみるのも面白いですよ。
遊び方は無限大!自然の中で創造性を発揮して楽しんでみてください。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1384
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 公園・近所」に関連する記事
2023/05/31
対象 5歳~
2023/06/28
対象 4歳~
2023/07/16
対象 1歳~
2023/06/08
対象 5歳~
2023/06/29
対象 5歳~
2023/03/08
対象 1歳~
\「公園・近所」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 公園・近所 ( 150 )
- 非認知能力 ( 9 )
- 認知能力 ( 10 )
- 集中力 ( 67 )
-
論理的思考力 ( 1 )
- 好奇心 ( 100 )
-
創造性 ( 1 )
- 探求心 ( 10 )
-
抽象的思考 ( 1 )
- 仲間分け ( 2 )
- 石 ( 12 )
- どんぐり ( 10 )
- 葉っぱ ( 3 )
- 自然 ( 39 )
- 遊び ( 227 )
- 学習のおくれ ( 28 )
- 数字・計算 ( 22 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22 最新話
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
