子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【あそび?お手伝い?】家事ごっこを通じて生活力や自己肯定感を高める声かけ例
最終更新:2023.11.28
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
雨の日や病み上がりなどで外に遊びに行けない日は、家の中でどう過ごそう?と悩みますよね。
そんな時は、家事ごっこで遊んでみませんか?
おうちの人がしている家事は、子どもにとってとても興味のあるものですね。
子どもと一緒に家事をするとなると、余計時間がかかってくちゃくちゃになるから嫌だな…と感じるかもしれませんが、家事としてではなく遊びとして割り切ってやらせてみてはいかがでしょうか。
家事ごっこで子どもに楽しんでもらいつつ、生活力や有能感を育むことができて一石二鳥です。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ
おうちピカピカにしちゃおう~
◎お掃除遊び
掃除機をかけているときに「やりたーい」と言われたら、子どもに、クイックルワイパーかコロコロかはたきかほうきか雑巾を渡し、一緒に掃除します。
「おうちピカピカにしちゃおう~」というと張り切ってやってくれます。
子どもがどうしても掃除機をやりたがったら、掃除機はあきらめて子どもに渡し、その間に他のところを片づけ、子どもが飽きたら掃除機の続きをしています。
◎お料理遊び
簡単で繰り返しできるような作業を子どもと一緒にやります。たくさんの工程ではなく、同じ作業の繰り返しの方がやりやすいです。
・玉ねぎの皮をたくさんむいてストックする
・ニンジンの皮をたくさんむく。いろんな切り方で冷凍庫にストック
・レタスを洗ってちぎる
・えんどうまめのすじとり
・ピーマンの種とり
・かぼちゃの種取り
・ごますり
・ミニトマトのヘタとり
・野菜を洗う
危ないところは、
「ここは危ないから大人がやるね。〇〇ちゃんはよ~く見ていてね」と見る専門になってもらいます。
作業がなかなか進まなくても最後までできなくても、遊びなのでOKです。
こんな家事もあるんだと子どもが知り、実際にやってみることで、「意外と難しいな」「こうやるとうまくいくな」など、新たな発見があると思います。
目的は、子どもの意欲を育むこと、指先の力を育てること、有能感、自己肯定感を高めることなどです。
終わったら「ありがとう」「助かったよ」などとお礼を言いましょう。
自分でできたことに満足し、人に感謝される喜びを知ることができる良い機会となります。
掃除機をかけているときに「やりたーい」と言われたら、子どもに、クイックルワイパーかコロコロかはたきかほうきか雑巾を渡し、一緒に掃除します。
「おうちピカピカにしちゃおう~」というと張り切ってやってくれます。
子どもがどうしても掃除機をやりたがったら、掃除機はあきらめて子どもに渡し、その間に他のところを片づけ、子どもが飽きたら掃除機の続きをしています。
◎お料理遊び
簡単で繰り返しできるような作業を子どもと一緒にやります。たくさんの工程ではなく、同じ作業の繰り返しの方がやりやすいです。
・玉ねぎの皮をたくさんむいてストックする
・ニンジンの皮をたくさんむく。いろんな切り方で冷凍庫にストック
・レタスを洗ってちぎる
・えんどうまめのすじとり
・ピーマンの種とり
・かぼちゃの種取り
・ごますり
・ミニトマトのヘタとり
・野菜を洗う
危ないところは、
「ここは危ないから大人がやるね。〇〇ちゃんはよ~く見ていてね」と見る専門になってもらいます。
作業がなかなか進まなくても最後までできなくても、遊びなのでOKです。
こんな家事もあるんだと子どもが知り、実際にやってみることで、「意外と難しいな」「こうやるとうまくいくな」など、新たな発見があると思います。
目的は、子どもの意欲を育むこと、指先の力を育てること、有能感、自己肯定感を高めることなどです。
終わったら「ありがとう」「助かったよ」などとお礼を言いましょう。
自分でできたことに満足し、人に感謝される喜びを知ることができる良い機会となります。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
755
いいね
8
お役立ちコンテンツ
「 お手伝い」に関連する記事
2023/05/16
対象 4歳~
2022/08/19
対象 4歳~
2023/07/20
対象 3歳~
2024/05/23
対象 2歳~
2023/04/10
対象 2歳~
2022/05/28
対象 4歳~
\「お手伝い」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24 最新話
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 お手伝い」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
