子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
借りた絵本を破いちゃった!親子で学ぶ『ごめんなさい』と物を大切にする心
最終更新:2025.06.20
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
園や学校から絵本や図鑑など色んな本を借りてくることがあります。
「みんなの本だから大事にしようね」
そう伝ていても夢中になって本を読んでいたり、兄弟で取り合いになって
『ビリッ』
破れちゃうこともあります。
本当はこうなる前に止めたかった…。
子どもも親もしょんぼりしちゃいますよね。そんな時、物を大切にする気持ちや悲しかった気持ちを子どもと感じたいですね。
我が家でもあったお話をしたいと思います。
こんな「声かけ」がおすすめ!

大丈夫、一緒に直してみよう
園で借りてきた絵本を見ていた息子。
夢中で見ているなぁと思っていたら…。
気がつくとページの端っこがぶらんと千切れかかっていました。
「どうしたの?大丈夫?」
つい攻めたくなる気持ちもありますが、子どもの反応をまずは確認してみました。
「見ていたら取れちゃった…」
しょんぼりしている息子。元々破れかかっていたのかもしれないし、ページをめくる勢いが強すぎたのかもしれません。
「大丈夫、一緒に直してみよう」
そう言ってテープを持ってきて「抑えていてね」と一緒に絵本を直しました。
「直って良かったけど、これは園の絵本だからね。ちゃんと先生にお話しなきゃ。一緒に行こうね」
一緒に『ごめんなさい』ができるのが一番ですが、それが難しい子の場合は親が謝る姿を見せるのも良いと思います。
たとえ『ごめんなさい』が言えなくても、子どもの心にしっかり届くと思いますよ。
夢中で見ているなぁと思っていたら…。
気がつくとページの端っこがぶらんと千切れかかっていました。
「どうしたの?大丈夫?」
つい攻めたくなる気持ちもありますが、子どもの反応をまずは確認してみました。
「見ていたら取れちゃった…」
しょんぼりしている息子。元々破れかかっていたのかもしれないし、ページをめくる勢いが強すぎたのかもしれません。
「大丈夫、一緒に直してみよう」
そう言ってテープを持ってきて「抑えていてね」と一緒に絵本を直しました。
「直って良かったけど、これは園の絵本だからね。ちゃんと先生にお話しなきゃ。一緒に行こうね」
一緒に『ごめんなさい』ができるのが一番ですが、それが難しい子の場合は親が謝る姿を見せるのも良いと思います。
たとえ『ごめんなさい』が言えなくても、子どもの心にしっかり届くと思いますよ。
男の子3兄弟を育てている母です。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
411
いいね
1
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 トラブル」に関連する記事
2024/11/06
対象 10歳~
2024/01/07
対象 7歳~
2023/09/16
対象 2歳~
2023/06/07
対象 4歳~
2023/04/19
対象 4歳~
2024/04/09
対象 6歳~
\「トラブル」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
