子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
ペットボトルの笛を吹く!色んな音色を楽しむ「ストロー笛」の作り方
ホームへ トップページ
 > 
ペットボトル
 > 
ペットボトルの笛を吹く!色んな音色を楽しむ「ストロー笛」の作り方
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
ペットボトルの笛を吹く!色んな音色を楽しむ「ストロー笛」の作り方

ペットボトルの笛を吹く!色んな音色を楽しむ「ストロー笛」の作り方

最終更新:2024.08.06

記事の目次

サマリー

ペットボトルの飲み口に息を吹いて、「ホーホー」と笛のように遊んだことはありませんか?
あれは角度がおかしかったりするといい音が出ないですよね。

この記事では、幼児・未就学児のお子さんでも比較的音が出やすいように、ストローを使ってペットボトルを笛にしてしまうような工作の作り方を紹介していきます。

材料は
・ペットボトル
・ストロー
・セロハンテープ
・装飾用のマスキングテープやシール

身近な廃材から音が出てくる不思議さを、遊びの中で楽しみながら発見します。

ストローの傾きを調整する必要があるので、子どもが自分でコツを掴むまで試行錯誤する様子を見守ってあげましょう。
レシピ画像

記事の執筆者

はじめまして。
藤いおりと申します。

幼児教育関係の学科を卒業後、幼稚園教諭として勤めていました。

キリスト教保育を基盤に、昨今話題になっている『インクルーシブ教育』や『モンテッソーリ教育』を取り入れた特殊な保育をおこなう幼稚園に勤務していたこともあり、他の幼稚園では経験できない多様で多角的な保育を実践してきました。

『子どもたちは現実の世界と物語の世界を行ったり来たりしながら成長していく』をモットーに、絵本の世界観や物語に沿って日々の園生活や遊びを進めていく『絵本保育』を取り入れながら、私自身の多趣味な経験を活かした保育を子どもたちと共に楽しんできました。

数年前に『園での‘気になる子’の情報共有』についての保育研究を日本保育学会で発表する場も与えられ、より深く保育を学ぶ貴重な経験の1つとなりました。
もっと見る

ペットボトルの笛はなぜ音が出る?

ペットボトルの口に息を吹きかけると音が出る理由は「ヘルムホルツ共鳴」という現象によるものです。

その仕組みは

①ペットボトルの口に息を吹きかける

②口の部分の空気がボトルに押し込まれる

③押し込まれた空気で、ペットボトル内の圧力が上がる

④上がった圧力が空気を押し戻す

⑤「①~④」の動きが繰り返され、ペットボトルが振動して音が出る。

というものです。難しいですね。

科学に凄く興味を持った子どもであれば、この仕組みについて説明していいと思いますが、その現象を体験するだけでも、とても良い経験になるかと思います。

大きさや形の異なるペットボトルを使うと、音の違いを楽しむことができます!!

家に不要なペットボトルが沢山あれば、きれいなハーモニーが奏でられるはずです♪

参照
テクセル SAINT
https://teccell.co.jp/saint/column/helmholtz-resonance/



ペットボトルの笛と子どもへの声かけ

お気に入り登録
ペットボトルの大きさや形が違うと、音も違うのかな。試してみよう!
ペットボトルの笛を子どもと一緒に工作するときは、楽しみながら学べるような声かけをしてみましょう! 具体例をいくつか記載します。

工作を始める前

「今日は一緒にペットボトルで楽器を作ってみようね!」

「ペットボトルで楽器を作れるって知ってた?どんな音が好きかな?」

工作中

「どうしたら音が出るようになるのかな。」

「もうちょっとペットボトルを上に向けてみようか。」

「ストローの先っぽを少し潰したらどうなるかな。」

「どんなデザインをしてみたい?色やシールで飾ってみよう!」

「もし音が変わったら、何が影響していると思う?ボトルの形?空気の量?」

工作後

「ホーホーホー!ってなったよ!やったね」

「ペットボトルの大きさや形が違うと、音も違うのかな。試してみよう!」

「今日の工作で何が一番楽しかった?また違う楽器も作ってみたいかな?」

子どもが困ったとき

「うまくいかなくても大丈夫。一緒に考えようか。」

「もう一度試してみよう。失敗も学びの一部だよ。」

材料:

ペットボトル
ストロー
セロハンテープ
装飾用のマスキングテープやシール



あそびかた・作り方

1
168

空のペットボトル、4㎝程度に切ったストロー、セロハンテープを用意します。

2
169

ストローに2か所、5㎜程度の切れ目を入れます。

3
170

切れ込みを入れた部分を半分切り取ります。

4
171

ペットボトルの口の外側にストローを貼り付けます。

5
172

ペットボトルにシールやマスキングテープで飾り付けたら完成です。




閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

3601

いいね いいねの数

10

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク






2023/09/27 対象 3歳~

2022/07/12 対象 4歳~

2022/05/24 対象 4歳~

2023/06/09 対象 0歳~

2022/07/21 対象 2歳~

2023/06/17 対象 0歳~

\「ペットボトル」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口