子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
小学生の子供に教える「苦手な子との付き合い方」声かけ例を紹介します
最終更新:2024.09.30
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
学校には、様々な子どもたちがいます。
毎日一緒にいる友だち。
クラブ活動や委員会、登下校が一緒の友だち。
仲が良い友だちと過ごす時間は、子どもたちにとって楽しみや嬉しさであふれています。
しかし、学校中の子どもたちと仲良くできるとは限りません。
時には苦手な子と出会うこともあります。
自分とは考え方が合わない子。
話しているとなぜかイライラしてしまう子。
もしその子が同じクラスだったら、毎日必ず顔を合わせなければいけません。
もちろん、「苦手な子とも仲良くしたい」「どんな子とも仲良くしなきゃいけない」と努力する子もいます。
その子の良い所を必死に探そうとする子もいます。
しかし思うようにいかないと、嫌な気持ちがどんどん募ってしまいます。
時にはそっけない態度をとってしまう自分が嫌になって、さらに悩みが深刻化するケースもあります。
では、子どもが苦手な子との付き合い方で悩んでいるとき、どんな声かけをすればよいのでしょうか?
こんな「声かけ」がおすすめ!

お互い傷つくことのない、ちょうどいい距離を見つけよう
1.本人の話をよく聞く
まずは子どもの話をじっくり聞いてあげましょう。
「どんなところが苦手なの?」
「何か嫌なことがあったの?」
など、苦手に思うようになったきっかけや理由を聞いてみましょう。
2.感情に寄り添う
子どもの思いを聞き出すときには、その気持ちに寄り添ってあげましょう。
「辛かったね」「頑張ったね」「それは嫌だったね」など、苦しい思いを受け止めてあげてください。
このとき、子どもの言い分を無視して仲良くすることを強要したり、子どもの頑張りを否定したりすることがないように注意しましょう。
3.これからどうしたいか聞く
一番大切にしたいのは、子どもの思いです。
これまでの我慢や頑張りを認めつつ、今後どうしたいのかを聞いてみましょう。
◆仲良くなれそうにないとき
「お互い傷つくことのない、ちょうどいい距離を見つけよう」と声をかけてあげましょう。
無理に近づくばかりでは、お互い傷つく結果になるかもしれません。
時には距離を置くことも必要です。
これから先、大人になっても、苦手な人と関わる場面はきっとあります。
そういう時に、お互いが嫌な思いをしないちょうどいい距離を見つけることも必要だと伝えてあげましょう。
ただし、距離を置くからと言って意地悪したり、いじめに発展するようなことがあったりしてはいけません。
「もし攻撃的になってしまいそうなときは、その場を離れて深呼吸するのはどうかな?」
「苦しい気持ちがあるときはいつでも私(親)に話してね」
など、もし辛いことがあったときどうすれば良いか、一緒に考えてみましょう。
◆仲良くしたいとき
仲良くしたいと願う気持ちを認めつつ、くれぐれも無理することがないように声かけしましょう。
「これまでも十分頑張ってきたんだから、ゆっくりでいいからね」
「うまくいかなくて苦しいときは、いつでも私(親)に話してね」
など、苦しい思いを一人で抱えることがないように声かけしてあげてください。
まずは子どもの話をじっくり聞いてあげましょう。
「どんなところが苦手なの?」
「何か嫌なことがあったの?」
など、苦手に思うようになったきっかけや理由を聞いてみましょう。
2.感情に寄り添う
子どもの思いを聞き出すときには、その気持ちに寄り添ってあげましょう。
「辛かったね」「頑張ったね」「それは嫌だったね」など、苦しい思いを受け止めてあげてください。
このとき、子どもの言い分を無視して仲良くすることを強要したり、子どもの頑張りを否定したりすることがないように注意しましょう。
3.これからどうしたいか聞く
一番大切にしたいのは、子どもの思いです。
これまでの我慢や頑張りを認めつつ、今後どうしたいのかを聞いてみましょう。
◆仲良くなれそうにないとき
「お互い傷つくことのない、ちょうどいい距離を見つけよう」と声をかけてあげましょう。
無理に近づくばかりでは、お互い傷つく結果になるかもしれません。
時には距離を置くことも必要です。
これから先、大人になっても、苦手な人と関わる場面はきっとあります。
そういう時に、お互いが嫌な思いをしないちょうどいい距離を見つけることも必要だと伝えてあげましょう。
ただし、距離を置くからと言って意地悪したり、いじめに発展するようなことがあったりしてはいけません。
「もし攻撃的になってしまいそうなときは、その場を離れて深呼吸するのはどうかな?」
「苦しい気持ちがあるときはいつでも私(親)に話してね」
など、もし辛いことがあったときどうすれば良いか、一緒に考えてみましょう。
◆仲良くしたいとき
仲良くしたいと願う気持ちを認めつつ、くれぐれも無理することがないように声かけしましょう。
「これまでも十分頑張ってきたんだから、ゆっくりでいいからね」
「うまくいかなくて苦しいときは、いつでも私(親)に話してね」
など、苦しい思いを一人で抱えることがないように声かけしてあげてください。
記事の執筆者
元小学校教員で、学級担任として約10年間勤めました。
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
閲覧数・いいね数
閲覧数
1703
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 いじめ」に関連する記事
2024/02/03
対象 6歳~
2023/05/17
対象 4歳~
2024/02/04
対象 6歳~
2024/01/25
対象 6歳~
2023/02/27
対象 5歳~
2023/04/29
対象 4歳~
\「いじめ」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
