子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
小学生の子の字が汚い!子どもが「丁寧に」字を書くための声かけサポート
最終更新:2024.09.30
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもの字が汚いのが気になる。
きれいに書くことを強要して、子どもとケンカになってしまう。
そんな悩みを抱えていませんか?
学年や年齢を問わず、字が上手く書けない子どもたちはたくさんいます。
そして、その原因として考えられることはさまざまです。
◆字を上手く書くためのスキルがまだ身についていない
・筆圧が強すぎる・弱すぎる
・鉛筆の正しい持ち方ができず、スムーズに動かせない
・練習すれば上手く書けるようになる力はあるが、定着までに時間がかかる
・見本を見ながら書くのが難しく、手元がずれて枠からはみ出してしまう
・思うように書けずイライラしてしまい、余計に字が乱れる
◆環境や心理的な要因で字が乱れる
・気が散りやすく、字を書くことに集中できない
・たくさん字を書くのが面倒で、雑になってしまう
・早く終わらせたい気持ちが強く、焦って字が乱れる
・鉛筆や消しゴムの質が悪い(書きにくい、消しにくい)
これらの原因は、少しずつスキルを身に付けたり、学習環境を整えたりすることで、解決を目指すこともできます。
しかし大前提として、子どもたちが字を上手く書くことに対して前向きな気持ちをもつ必要があります。
では、そのためにいったいどんな声かけをすればよいのでしょうか。
こんな「声かけ」がおすすめ!

昨日の自分より丁寧に書くことを目指そう
「もっときれいに書きなさい」と言うだけでは、子どもは前向きな気持ちにはなれません。
むしろ「叱られた」「やり直しさせられた」「どうせ自分の字は汚い」と、ますます嫌な気持ちになってしまうこともあります。
そのうえ、スキルが伴っていない子にとってはなおさら、いきなりきれいに書くなんてとてもハードルが高いことなのです。
ただ漠然と「きれいに書きなさい」と言うのではなく、どんな字を目指してほしいのか具体的に伝えてあげるようにしましょう。
このとき「〇〇くんのようにきれいな字を書こう」など、他の子(きょうだい、友だち)と比べることはやめましょう。
他と比べるのではなく、子ども本人の字と比べるようにします。
つまり、子ども自身の成長を見つけて励まそうと心がけることが大切です。
お子さんの字の乱れが気になったら、
「昨日の自分より丁寧に書くことを目指そう」
と声かけしてみましょう。
大事なのは「きれい」ではなく、「丁寧」の声かけをすることです。
客観的な「きれい」の評価ではなく、自分の中の「丁寧」を目指そうと伝えます。
そして、どこか一文字だけでも昨日よりも丁寧に書けた文字があれば、ほめてあげましょう。
低学年~中学年の子なら、昨日の自分より丁寧に書けた日はスタンプやシールを貯めるなどして、“見える化”してあげるのも効果的なのでおすすめです。
むしろ「叱られた」「やり直しさせられた」「どうせ自分の字は汚い」と、ますます嫌な気持ちになってしまうこともあります。
そのうえ、スキルが伴っていない子にとってはなおさら、いきなりきれいに書くなんてとてもハードルが高いことなのです。
ただ漠然と「きれいに書きなさい」と言うのではなく、どんな字を目指してほしいのか具体的に伝えてあげるようにしましょう。
このとき「〇〇くんのようにきれいな字を書こう」など、他の子(きょうだい、友だち)と比べることはやめましょう。
他と比べるのではなく、子ども本人の字と比べるようにします。
つまり、子ども自身の成長を見つけて励まそうと心がけることが大切です。
お子さんの字の乱れが気になったら、
「昨日の自分より丁寧に書くことを目指そう」
と声かけしてみましょう。
大事なのは「きれい」ではなく、「丁寧」の声かけをすることです。
客観的な「きれい」の評価ではなく、自分の中の「丁寧」を目指そうと伝えます。
そして、どこか一文字だけでも昨日よりも丁寧に書けた文字があれば、ほめてあげましょう。
低学年~中学年の子なら、昨日の自分より丁寧に書けた日はスタンプやシールを貯めるなどして、“見える化”してあげるのも効果的なのでおすすめです。
記事の執筆者
元小学校教員で、学級担任として約10年間勤めました。
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
閲覧数・いいね数
閲覧数
284
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 読み・書き」に関連する記事
2023/12/27
対象 5歳~
2024/10/31
対象 3歳~
2023/02/11
対象 3歳~
2023/10/23
対象 0歳~
2024/02/08
対象 6歳~
2024/03/17
対象 6歳~
\「読み・書き」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
