子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもの褒め方が分からない!完璧主義や減点方式を脱するためのアドバイス
最終更新:2024.09.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
大人から見ると子どもの未熟さが目に付いてしまい、ついつい減点方式でみてしまうことはありませんか?
完全な状態に達していないと褒められない、と感じるパパママもいるかもしれませんね。
しかし、子どもは発達途上で、すぐに完璧にはできないし、一度できても常にできるとは限りません。
では、なぜ親は自分が完璧からはほど遠い存在であるにも関わらず、子どもに完璧を求めて、減点方式で話をしてしまうのでしょうか。
それにはいくつか理由があります。
■親の責任感やプレッシャー
・成長や成功に責任を感じる。
・理想的な育ち方をしてほしい。
その結果出来ていないことに注目し、できるようにしなければと感じてしまう。
■周囲の子との比較
・幼稚園、保育園や学校のお友達の成長を見て、その違いに目が行ってしまう。
・焦ってしまう。
■不安や心配
・子どもの将来を心配し不安になることで、過度に出来ていないことを強調してしまう。
■忙しさや疲れ
日々の家事・育児の疲れから、子どもの小さな成長や良い面に目を向ける余裕がなくなってしまう。
これらの理由から、親が子どもを「褒めてあげる」というのが難しい時は多々あります。
しかし、子どもの中には、「うまくできるようになりたい」「よりよくなりたい」という気持ちがあります。
それを信じて声かけをすることで良いものが育っていきます。ゆっくり待ってあげ、肯定的に見守ってあげましょう。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

きれいにしたいと思っているんだよね
普段ネガティブなことばかりに注目してしまうのは自然なことではありますが、そんな中でも「褒められる」ようになるためのポイントを1点だけお伝えします。
それは、種の段階で褒めてあげることです。
■種の段階で褒めるとは?
目に見える状態として表れている子どもの行動は結果(実)ですが、そこに至るまでには長い経過があります。
良い行動をしたいという思いや願い(種)があり、
自分を受け入れ自由を認めてくれる周囲の環境(土地・太陽)から必要なもの(水や養分、光)を吸収し(根)、
少しずつ成長し自分を形作り(芽、茎、葉、花)、
適切な行動(実)として表れていきます。
このように、実は時間をかけて最後にできるものであり、最初から求めることはできません。
種の段階、芽が出た段階から褒める声かけをしてみませんか?
たとえばお片付けのときにこんなことはないでしょうか?
・すべてのものが床からあるべき場所に戻っていて初めて「きれいになったね」と褒める。
・子どもが最後まで片づけないで途中でやめてしまうと、「まだ残ってるよ!」「最後までちゃんと片づけて!」と言ってしまいたくなる。
そんな時は、こんな言い方に変えてみましょう!
・まだ床に物が残っていたとしても:「さっきよりだいぶきれいになったね」「すっきりしてきたね」
・ものを一つ片づけた時点で:「片づけ始められたね!」
・まだ行動として表れていなくても:「きれいにしたいと思ってるんだよね」
このように、思い、願い、を持っているだけでも認める対象となります。思いがあれば行動はおのずと出てくるものです。
子どもの中にある種を信じて肯定的な声かけをしていきましょう!
それは、種の段階で褒めてあげることです。
■種の段階で褒めるとは?
目に見える状態として表れている子どもの行動は結果(実)ですが、そこに至るまでには長い経過があります。
良い行動をしたいという思いや願い(種)があり、
自分を受け入れ自由を認めてくれる周囲の環境(土地・太陽)から必要なもの(水や養分、光)を吸収し(根)、
少しずつ成長し自分を形作り(芽、茎、葉、花)、
適切な行動(実)として表れていきます。
このように、実は時間をかけて最後にできるものであり、最初から求めることはできません。
種の段階、芽が出た段階から褒める声かけをしてみませんか?
たとえばお片付けのときにこんなことはないでしょうか?
・すべてのものが床からあるべき場所に戻っていて初めて「きれいになったね」と褒める。
・子どもが最後まで片づけないで途中でやめてしまうと、「まだ残ってるよ!」「最後までちゃんと片づけて!」と言ってしまいたくなる。
そんな時は、こんな言い方に変えてみましょう!
・まだ床に物が残っていたとしても:「さっきよりだいぶきれいになったね」「すっきりしてきたね」
・ものを一つ片づけた時点で:「片づけ始められたね!」
・まだ行動として表れていなくても:「きれいにしたいと思ってるんだよね」
このように、思い、願い、を持っているだけでも認める対象となります。思いがあれば行動はおのずと出てくるものです。
子どもの中にある種を信じて肯定的な声かけをしていきましょう!
記事の執筆者
はじめまして!はなさかかあさんと申します♪
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
346
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 自己肯定感」に関連する記事
2024/05/30
対象 3歳~
2024/06/25
対象 2歳~
2024/06/14
対象 4歳~
2023/02/14
対象 4歳~
2022/03/10
対象 5歳~
2024/06/25
対象 3歳~
\「自己肯定感」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
