子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもの褒め方が分からない!完璧主義や減点方式を脱するためのアドバイス
最終更新:2024.09.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
大人から見ると子どもの未熟さが目に付いてしまい、ついつい減点方式でみてしまうことはありませんか?
完全な状態に達していないと褒められない、と感じるパパママもいるかもしれませんね。
しかし、子どもは発達途上で、すぐに完璧にはできないし、一度できても常にできるとは限りません。
では、なぜ親は自分が完璧からはほど遠い存在であるにも関わらず、子どもに完璧を求めて、減点方式で話をしてしまうのでしょうか。
それにはいくつか理由があります。
■親の責任感やプレッシャー
・成長や成功に責任を感じる。
・理想的な育ち方をしてほしい。
その結果出来ていないことに注目し、できるようにしなければと感じてしまう。
■周囲の子との比較
・幼稚園、保育園や学校のお友達の成長を見て、その違いに目が行ってしまう。
・焦ってしまう。
■不安や心配
・子どもの将来を心配し不安になることで、過度に出来ていないことを強調してしまう。
■忙しさや疲れ
日々の家事・育児の疲れから、子どもの小さな成長や良い面に目を向ける余裕がなくなってしまう。
これらの理由から、親が子どもを「褒めてあげる」というのが難しい時は多々あります。
しかし、子どもの中には、「うまくできるようになりたい」「よりよくなりたい」という気持ちがあります。
それを信じて声かけをすることで良いものが育っていきます。ゆっくり待ってあげ、肯定的に見守ってあげましょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!

きれいにしたいと思っているんだよね
普段ネガティブなことばかりに注目してしまうのは自然なことではありますが、そんな中でも「褒められる」ようになるためのポイントを1点だけお伝えします。
それは、種の段階で褒めてあげることです。
■種の段階で褒めるとは?
目に見える状態として表れている子どもの行動は結果(実)ですが、そこに至るまでには長い経過があります。
良い行動をしたいという思いや願い(種)があり、
自分を受け入れ自由を認めてくれる周囲の環境(土地・太陽)から必要なもの(水や養分、光)を吸収し(根)、
少しずつ成長し自分を形作り(芽、茎、葉、花)、
適切な行動(実)として表れていきます。
このように、実は時間をかけて最後にできるものであり、最初から求めることはできません。
種の段階、芽が出た段階から褒める声かけをしてみませんか?
たとえばお片付けのときにこんなことはないでしょうか?
・すべてのものが床からあるべき場所に戻っていて初めて「きれいになったね」と褒める。
・子どもが最後まで片づけないで途中でやめてしまうと、「まだ残ってるよ!」「最後までちゃんと片づけて!」と言ってしまいたくなる。
そんな時は、こんな言い方に変えてみましょう!
・まだ床に物が残っていたとしても:「さっきよりだいぶきれいになったね」「すっきりしてきたね」
・ものを一つ片づけた時点で:「片づけ始められたね!」
・まだ行動として表れていなくても:「きれいにしたいと思ってるんだよね」
このように、思い、願い、を持っているだけでも認める対象となります。思いがあれば行動はおのずと出てくるものです。
子どもの中にある種を信じて肯定的な声かけをしていきましょう!
それは、種の段階で褒めてあげることです。
■種の段階で褒めるとは?
目に見える状態として表れている子どもの行動は結果(実)ですが、そこに至るまでには長い経過があります。
良い行動をしたいという思いや願い(種)があり、
自分を受け入れ自由を認めてくれる周囲の環境(土地・太陽)から必要なもの(水や養分、光)を吸収し(根)、
少しずつ成長し自分を形作り(芽、茎、葉、花)、
適切な行動(実)として表れていきます。
このように、実は時間をかけて最後にできるものであり、最初から求めることはできません。
種の段階、芽が出た段階から褒める声かけをしてみませんか?
たとえばお片付けのときにこんなことはないでしょうか?
・すべてのものが床からあるべき場所に戻っていて初めて「きれいになったね」と褒める。
・子どもが最後まで片づけないで途中でやめてしまうと、「まだ残ってるよ!」「最後までちゃんと片づけて!」と言ってしまいたくなる。
そんな時は、こんな言い方に変えてみましょう!
・まだ床に物が残っていたとしても:「さっきよりだいぶきれいになったね」「すっきりしてきたね」
・ものを一つ片づけた時点で:「片づけ始められたね!」
・まだ行動として表れていなくても:「きれいにしたいと思ってるんだよね」
このように、思い、願い、を持っているだけでも認める対象となります。思いがあれば行動はおのずと出てくるものです。
子どもの中にある種を信じて肯定的な声かけをしていきましょう!
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
533
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 自己肯定感」に関連する記事
2024/06/25
対象 2歳~
2024/05/30
対象 3歳~
2024/06/14
対象 4歳~
2022/03/10
対象 5歳~
2023/02/14
対象 4歳~
2024/06/25
対象 3歳~
\「自己肯定感」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
