子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
子どもが字を丁寧に書かない時の対処法:ひらがなコンテスト!
ホームへ トップページ
 > 
読み・書き
 > 
子どもが字を丁寧に書かない時の対処法:ひらがなコンテスト!
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
子どもが字を丁寧に書かない時の対処法:ひらがなコンテスト!

子どもが字を丁寧に書かない時の対処法:ひらがなコンテスト!

最終更新:2024.06.25

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

子どもの字がぐちゃぐちゃで、もっと丁寧に書いてほしいなと思うことはありませんか?

そんなとき、「もっと丁寧に書きなさい!」「これじゃ読めないよ」という言い方をしても子どもはもっときれいに書こうとはなかなか思えません。

■子どもの字が汚いのはどんな理由がある?
子どもの字が汚いのはさまざまな理由があります。
・ 手先が不器用で思った通りに線を引くことが難しい
・空間認識に苦手さがあり、バランスよく配置することが難しい
・衝動性が高く、丁寧に書くことがまどろっこしく感じる
・字をきれいに書こうとするモチベーションや興味がない

学習障害(LD)が原因で字を書くことの困難が見られることもあります。気になるときは、スクールカウンセラーや地域の発達障害者支援センター、教育支援センターなどの相談機関に相談してみてください。

ここでは、字をきれいに書こうというモチベーションを高め、子どもが楽しめるような方法をご紹介します。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
ここの曲がり方がきれい!
「〇〇ちゃん、どっちが”か”って上手に書けるか勝負しない?」
「ママ左手でやるから」
四角いマスに一人2枚書いてお互いに見せ合います。

1枚目と2枚目どちらが上手かを比べます。
(ママと子どもで競争、ではなく、1回目と2回目でどちらが上手かを選ぶ)

「いっせっせーのーせ!」
で、上手だと思う方を一緒に指さします。

選んだ文字の、どこがよかったのかを相手に言ってもらいます。
「ここの曲がり方がきれい!」
「字が大きく書けている」
「ちゃんとはねている」
「ここの点のところはこっちの方が上手、跳ねるところはこっちの方が上手」

など、いいところを見つけ合いましょう!
何回かやって一番きれいな「金賞」の文字を選びます。
金色の折り紙を貼って壁に飾っても良いですね。

ひらがなのアプリで採点してくれるものもあるので、点数を競っても楽しいです。
一口で食べられるような小さなお菓子をたくさん用意して、点が高かった方が一個ずつ食べられるようにしても楽しいですね。

狙いは、意識して文字を書こうとする気持ちを持ってもらうことです。
また、比較することにより、細部へ注意を払い、うまく見えるポイントを自ら発見することができるようになります。

自分でもうまく書けた!という体験をするともっときれいに書いてみようという意欲につながります。繰り返し書くことで筋力やコントロール力が高まってさらにうまくなるという良い循環につながるので、良いところに注目することはとても有効です。

ちょっとした隙間時間に遊んでみてくださいね。

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

584

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ





2023/03/16 対象 6歳~

2024/03/17 対象 6歳~

2023/11/15 対象 5歳~

2023/10/23 対象 0歳~

2025/01/20 対象 6歳~

2023/02/26 対象 5歳~

\「読み・書き」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





小学生と楽しむおすすめ遊びアイデア


小学生が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口