子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【簡単!】小学校の読書感想文が苦手な子ども。自宅での教え方をご紹介
最終更新:2023.10.07
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
夏休みの宿題のボス的存在、読書感想文。
1,2年生であれば800字、3~6年生であれば1200字などという指定がありますね。でも、そんなに長い文章を、何の指導もなく書くのはかなり困難な話です。
大まかな見通しもなくいきなり文章を書き始めたとしたら、ただ苦痛なだけで意味のない作業になってしまいます。まず、文章には“構成”があることを知ってもらうことが大切です。骨組みを作ってあげることでずいぶん書きやすくなります。
「どうやって書いたらいいのかわからない」
「ひたすらあらすじを書いて終わる」
「感想を聞いても”面白かった”しか出てこない」
そんな子どもでも読書感想文が書ける方法をご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

これどんな内容の本だと思う?
① 本の選び方
本人の興味のあるものならどんな本でもOKです。物語やドキュメンタリーの他にも科学系の本、絵本、伝記、ミステリー、エッセイなどなど。短いものでもかまいません。
② 本の内容を予想する
いきなり本を読み始めず、まずは、表紙とタイトルを一緒に眺めます。「これどんな内容の本だと思う?」「どうしてこの本を読もうと思ったの?」と聞き、その答えをメモしておきます。書き慣れていない子や低学年の子の場合、メモは大人が書いてOKです。
③ 原稿用紙を切る
2~3枚の原稿用紙を目にすると、途方に暮れてしまったり、圧を感じて書くのが嫌になってしまいやすいです。まずは指定の文字数分の原稿用紙を用意し、はさみで3つに切ってしまいましょう。それぞれに、「はじめ」「なか」「おわり」と書きます。「はじめ」の部分にはこれくらの分量を書けばよいのだなとイメージしやすくなります。
④ 構成に沿ってメモを作る
3つの部分に書くためのメモを作っていきます。書きにくい子は、穴埋め式にしてあげます。「僕はこの本を読んで〇〇というところが印象にのこりました。なぜなら〇〇だからです」などという型を作って、〇〇の部分を埋めれば文ができるようにしてあげると書きやすいです。
(1) はじめ
・最初に聞いた、この本を選んだ理由や予想した内容を書きます。
・本の内容やあらすじを簡単に書きます。「〇〇についての本です。」「(いつ)(どこで)(だれが)(どんなことを)したお話です」
(2) なか
・心に残った場面2~3場面を選び、メモを作ります。「いいと思ったこと」「良くないと思ったこと」「面白かったところ」「不思議だったところ」「自分と似ているところ」「自分と似ていないところ」などの観点から選び、その内容を書きます。
・それぞれについて「なぜそう思ったのかな?」「同じ気持ちになったことある?」「同じ経験をしたことある?」「もし自分だったら?」を書いていきます。
(3) おわり
・「読む前と読んだあとで気持ちはどう変わった?」
・「書いた人が伝えたいことは何かな?」(友情、勇気、命の大切さなど、短い言葉でまとめてみる)
・「自分はこれからどうしたいのか。」
⑤ 下書きをする
メモを見て順番に並べ、3分割した原稿用紙に書いていきます。
⑥ 推敲、清書をする
全体を読み返してみて不自然なところがあれば修正して清書をします。
本人の興味のあるものならどんな本でもOKです。物語やドキュメンタリーの他にも科学系の本、絵本、伝記、ミステリー、エッセイなどなど。短いものでもかまいません。
② 本の内容を予想する
いきなり本を読み始めず、まずは、表紙とタイトルを一緒に眺めます。「これどんな内容の本だと思う?」「どうしてこの本を読もうと思ったの?」と聞き、その答えをメモしておきます。書き慣れていない子や低学年の子の場合、メモは大人が書いてOKです。
③ 原稿用紙を切る
2~3枚の原稿用紙を目にすると、途方に暮れてしまったり、圧を感じて書くのが嫌になってしまいやすいです。まずは指定の文字数分の原稿用紙を用意し、はさみで3つに切ってしまいましょう。それぞれに、「はじめ」「なか」「おわり」と書きます。「はじめ」の部分にはこれくらの分量を書けばよいのだなとイメージしやすくなります。
④ 構成に沿ってメモを作る
3つの部分に書くためのメモを作っていきます。書きにくい子は、穴埋め式にしてあげます。「僕はこの本を読んで〇〇というところが印象にのこりました。なぜなら〇〇だからです」などという型を作って、〇〇の部分を埋めれば文ができるようにしてあげると書きやすいです。
(1) はじめ
・最初に聞いた、この本を選んだ理由や予想した内容を書きます。
・本の内容やあらすじを簡単に書きます。「〇〇についての本です。」「(いつ)(どこで)(だれが)(どんなことを)したお話です」
(2) なか
・心に残った場面2~3場面を選び、メモを作ります。「いいと思ったこと」「良くないと思ったこと」「面白かったところ」「不思議だったところ」「自分と似ているところ」「自分と似ていないところ」などの観点から選び、その内容を書きます。
・それぞれについて「なぜそう思ったのかな?」「同じ気持ちになったことある?」「同じ経験をしたことある?」「もし自分だったら?」を書いていきます。
(3) おわり
・「読む前と読んだあとで気持ちはどう変わった?」
・「書いた人が伝えたいことは何かな?」(友情、勇気、命の大切さなど、短い言葉でまとめてみる)
・「自分はこれからどうしたいのか。」
⑤ 下書きをする
メモを見て順番に並べ、3分割した原稿用紙に書いていきます。
⑥ 推敲、清書をする
全体を読み返してみて不自然なところがあれば修正して清書をします。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
827
いいね
4
お役立ちコンテンツ
「 読み・書き」に関連する記事
2024/09/25
対象 6歳~
2023/12/27
対象 5歳~
2024/10/31
対象 3歳~
2023/02/11
対象 3歳~
2023/10/23
対象 0歳~
2024/02/08
対象 6歳~
\「読み・書き」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
