子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【簡単!】小学校の読書感想文が苦手な子ども。自宅での教え方をご紹介
最終更新:2023.10.07
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
夏休みの宿題のボス的存在、読書感想文。
1,2年生であれば800字、3~6年生であれば1200字などという指定がありますね。でも、そんなに長い文章を、何の指導もなく書くのはかなり困難な話です。
大まかな見通しもなくいきなり文章を書き始めたとしたら、ただ苦痛なだけで意味のない作業になってしまいます。まず、文章には“構成”があることを知ってもらうことが大切です。骨組みを作ってあげることでずいぶん書きやすくなります。
「どうやって書いたらいいのかわからない」
「ひたすらあらすじを書いて終わる」
「感想を聞いても”面白かった”しか出てこない」
そんな子どもでも読書感想文が書ける方法をご紹介します。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

これどんな内容の本だと思う?
① 本の選び方
本人の興味のあるものならどんな本でもOKです。物語やドキュメンタリーの他にも科学系の本、絵本、伝記、ミステリー、エッセイなどなど。短いものでもかまいません。
② 本の内容を予想する
いきなり本を読み始めず、まずは、表紙とタイトルを一緒に眺めます。「これどんな内容の本だと思う?」「どうしてこの本を読もうと思ったの?」と聞き、その答えをメモしておきます。書き慣れていない子や低学年の子の場合、メモは大人が書いてOKです。
③ 原稿用紙を切る
2~3枚の原稿用紙を目にすると、途方に暮れてしまったり、圧を感じて書くのが嫌になってしまいやすいです。まずは指定の文字数分の原稿用紙を用意し、はさみで3つに切ってしまいましょう。それぞれに、「はじめ」「なか」「おわり」と書きます。「はじめ」の部分にはこれくらの分量を書けばよいのだなとイメージしやすくなります。
④ 構成に沿ってメモを作る
3つの部分に書くためのメモを作っていきます。書きにくい子は、穴埋め式にしてあげます。「僕はこの本を読んで〇〇というところが印象にのこりました。なぜなら〇〇だからです」などという型を作って、〇〇の部分を埋めれば文ができるようにしてあげると書きやすいです。
(1) はじめ
・最初に聞いた、この本を選んだ理由や予想した内容を書きます。
・本の内容やあらすじを簡単に書きます。「〇〇についての本です。」「(いつ)(どこで)(だれが)(どんなことを)したお話です」
(2) なか
・心に残った場面2~3場面を選び、メモを作ります。「いいと思ったこと」「良くないと思ったこと」「面白かったところ」「不思議だったところ」「自分と似ているところ」「自分と似ていないところ」などの観点から選び、その内容を書きます。
・それぞれについて「なぜそう思ったのかな?」「同じ気持ちになったことある?」「同じ経験をしたことある?」「もし自分だったら?」を書いていきます。
(3) おわり
・「読む前と読んだあとで気持ちはどう変わった?」
・「書いた人が伝えたいことは何かな?」(友情、勇気、命の大切さなど、短い言葉でまとめてみる)
・「自分はこれからどうしたいのか。」
⑤ 下書きをする
メモを見て順番に並べ、3分割した原稿用紙に書いていきます。
⑥ 推敲、清書をする
全体を読み返してみて不自然なところがあれば修正して清書をします。
本人の興味のあるものならどんな本でもOKです。物語やドキュメンタリーの他にも科学系の本、絵本、伝記、ミステリー、エッセイなどなど。短いものでもかまいません。
② 本の内容を予想する
いきなり本を読み始めず、まずは、表紙とタイトルを一緒に眺めます。「これどんな内容の本だと思う?」「どうしてこの本を読もうと思ったの?」と聞き、その答えをメモしておきます。書き慣れていない子や低学年の子の場合、メモは大人が書いてOKです。
③ 原稿用紙を切る
2~3枚の原稿用紙を目にすると、途方に暮れてしまったり、圧を感じて書くのが嫌になってしまいやすいです。まずは指定の文字数分の原稿用紙を用意し、はさみで3つに切ってしまいましょう。それぞれに、「はじめ」「なか」「おわり」と書きます。「はじめ」の部分にはこれくらの分量を書けばよいのだなとイメージしやすくなります。
④ 構成に沿ってメモを作る
3つの部分に書くためのメモを作っていきます。書きにくい子は、穴埋め式にしてあげます。「僕はこの本を読んで〇〇というところが印象にのこりました。なぜなら〇〇だからです」などという型を作って、〇〇の部分を埋めれば文ができるようにしてあげると書きやすいです。
(1) はじめ
・最初に聞いた、この本を選んだ理由や予想した内容を書きます。
・本の内容やあらすじを簡単に書きます。「〇〇についての本です。」「(いつ)(どこで)(だれが)(どんなことを)したお話です」
(2) なか
・心に残った場面2~3場面を選び、メモを作ります。「いいと思ったこと」「良くないと思ったこと」「面白かったところ」「不思議だったところ」「自分と似ているところ」「自分と似ていないところ」などの観点から選び、その内容を書きます。
・それぞれについて「なぜそう思ったのかな?」「同じ気持ちになったことある?」「同じ経験をしたことある?」「もし自分だったら?」を書いていきます。
(3) おわり
・「読む前と読んだあとで気持ちはどう変わった?」
・「書いた人が伝えたいことは何かな?」(友情、勇気、命の大切さなど、短い言葉でまとめてみる)
・「自分はこれからどうしたいのか。」
⑤ 下書きをする
メモを見て順番に並べ、3分割した原稿用紙に書いていきます。
⑥ 推敲、清書をする
全体を読み返してみて不自然なところがあれば修正して清書をします。
記事の執筆者
はじめまして!はなさかかあさんと申します♪
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
677
いいね
4
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 読み・書き」に関連する記事
2024/07/03
対象 7歳~
2024/09/19
対象 6歳~
2023/12/27
対象 5歳~
2023/03/10
対象 6歳~
2023/10/07
対象 6歳~
2024/10/31
対象 6歳~
\「読み・書き」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
