困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
3歳4歳児がすぐ怒ってイライラしている理由と対処法:親子でストレス解消!
記事の目次
サマリー
子どもがなんとなくいつもイライラしている、最近すぐ怒るようになった、と感じることはありませんか?3歳、4歳ぐらいになると好奇心も旺盛になり、外の世界への興味が増えてきます。
1人で色々なことにチャレンジしたい気持ちが出てくる一方で、それと同時に1人では上手くいかないこともたくさん増えてきます。
・普段受け流せることが受け流せない
・目に輝きがない
・不満そう、不機嫌そうにしている
・いつもはしないような悪態をつく、いじわるする
という様子が見られたとき、「あれ?どうしたんだろう?」「ストレスが溜まっているのかな?」と思ったりしますよね。
子どもの言動には、ちゃんと理由があります。
攻撃的な態度は、気持ちの表現方法としては未熟であり健康的とは言えませんが、その子にとってはそうするしかない理由があります。
この記事では、すぐ怒ってしまう、イライラしてしまう背景やその対応方法について紹介していきます。
記事の執筆者
3歳4歳児がすぐに怒る理由とは?
・自分の不満を上手に言語化できない。
・不快な感情を自分で上手くコントロールできない。
・ストレスが上手に発散できない。
・嫌なできごとに自分で対応しきれない。
自分の抱える不満を自分の力で解消できれば良いのですが、多くの場合、子どもひとりでは難しいです。
しかし、安心できる大人との遊びの中で、上手く解消できることもあります。
息がきれるぐらい激しい遊びになる可能性もあり、大人は付き合うのにエネルギーが必要ですが、おススメの発散遊びをご紹介します。
広告部分

3歳4歳児向けの親子で出来るストレス解消遊び

・とにかく全身運動!
・サンドバックボコボコ作戦
・新聞ビリビリ
・砂遊びやねんど遊び
・動物の力を利用する
とにかく全身運動!
全身運動はストレスホルモンの分泌を軽減することが分かっています。たまには思いっきり走り回って体の一部だけでなく全身を使った運動に取り組みましょう。親子の時間を作れるので、心理的安定も図れます。
「今日はスペシャルデー!好きなだけ運動場で遊ぼう!」
「今日は何回でもおにごっこしてあげるよ~!」
「今日はアスレチックに行こう!たくさん遊ぼうね!」
サンドバックボコボコ作戦
画像のように殴っても蹴っても起き上がってくる遊具です。プレイセラピーでも使用するものです。
「好きなだけ叩いていいよ」とただ渡すだけでは困惑させますので、ママパパが「うおおおおお!!」「このっ!このっ!」「こうしてやる!」など、力いっぱい叩いたり蹴ったりする姿を見せることで、(こんなふうに感情を出しながらやっていいんだ!)と子ども感じることができ、安心して真似することが出来ます。
「見て見てコレ。倒しても倒しても起き上がってくる!」
「(強めにパンチの手本を見せる)エイッ!」
「うわぁ!起き上がってきた!」
「こいつ強いな!無敵だ!」
「ボコボコにしちゃおう!」
「うおー!倒せ倒せー!」
「○くん、いけー!やっちまえー!」
「○くんの必殺キックがきまったー!」
※男の子も女の子も、息を切らして激しく叩きのめすことがあります。キックバックをなにかに見立てて戦っているのかもしれません。満足いくまで、危険がないように見守りながら、そばで応援してあげましょう。
新聞ビリビリ
新聞は広げると大きいですよね。しかも紙が薄いので破れやすくて丁度良いのです。あれを思い切りビリビリに破きます。
「好きなように破いていいよ」とただ渡すだけでは困惑させますので、ママパパが「うおおおおお!!」「このっ!このっ!」「こうしてやる!」など、力いっぱい大げさに破く姿を見せることで、(こんなふうに感情を出しながらやっていいんだ!)と子ども感じることができ、安心して真似することが出来ます。
砂遊びやねんど遊び
砂や粘土は退行を引き起こしやすいと言われます。少し赤ちゃん返りのような時間を過ごし、しっかり甘えさせる時間を確保するのもひとつの方法です。
「お砂ひさしぶりだね。好きだったもんね」
「前はこうやってねんどでよく遊んだよね。ママもねんど好き~」
動物の力を利用する
いわゆるアニマルセラピーです。もし子どもが動物好きなのであれば、アニマルカフェなどに行ってみましょう。
「動物って、人をやさしい気持ちにする不思議な力があるんだよ」
記事の執筆者
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
463
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
新聞紙
サンドバック
砂場
粘土
「 気持ち」に関連する記事

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」


事業所の紹介サイト
