子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【心配しすぎ?】子供が一人ぼっちで遊んでいる|お友達と遊んで欲しいと思ったとき
最終更新:2024.03.19
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
うちの娘は今小学校5年生です。
幼稚園のときから、あまりお友達と遊ぶのが得意ではありませんでした。
参観に行っても一人で遊んでることも…
お友達ができたと思ったら「いじわる言われた~」と泣きついてくることも
懇談ではいつも「お友達はいますか?」と先生に聞いていました。
そんな娘も今はお友達と楽しそうに遊んでいます。
わたしの考えが間違っていたようです。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

本人が楽しそうで嫌な思いしてないならいいじゃん!
親「今日何してたの~?誰と遊んでたの~?」
子「今日は本読んでたよ。ひとりで」
毎日この会話をすると、心配になるんです。
「うちの子お友達いるのかな…」と。
しかし、娘は毎日楽しそうに学校へ行きます。
【みんなで遊ぶといい・お友達は多い方がいい】
このように思うのは親のエゴだったんだと気づいたのは、母の言葉でした。
「自己主張が強い子もいれば、控えめな子もいる。みんなが「自分が自分が!」って言ってたら、たまらんよ?いろんな子がいるから、集団生活が成り立つんだよ。本人が楽しそうで嫌な思いしてないならいいじゃん!」
その通りだと思いました。
娘は今の生活を楽しんでいます。
そして、わたしが娘のお友達関係で、悩み悩んだ幼稚園~小学校低学年までがおわるころ。
仲良しの女の子ができました!
気が合ったのでしょう。
娘は変わらず毎日楽しそうに過ごしています。
子「今日は本読んでたよ。ひとりで」
毎日この会話をすると、心配になるんです。
「うちの子お友達いるのかな…」と。
しかし、娘は毎日楽しそうに学校へ行きます。
【みんなで遊ぶといい・お友達は多い方がいい】
このように思うのは親のエゴだったんだと気づいたのは、母の言葉でした。
「自己主張が強い子もいれば、控えめな子もいる。みんなが「自分が自分が!」って言ってたら、たまらんよ?いろんな子がいるから、集団生活が成り立つんだよ。本人が楽しそうで嫌な思いしてないならいいじゃん!」
その通りだと思いました。
娘は今の生活を楽しんでいます。
そして、わたしが娘のお友達関係で、悩み悩んだ幼稚園~小学校低学年までがおわるころ。
仲良しの女の子ができました!
気が合ったのでしょう。
娘は変わらず毎日楽しそうに過ごしています。
記事の執筆者
はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
763
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
人と関わるのが苦手な子?
「 園・学校」に関連する記事
2023/12/22
対象 5歳~
2024/04/12
対象 6歳~
2023/06/02
対象 5歳~
2024/07/03
対象 7歳~
2023/08/04
対象 6歳~
2024/09/19
対象 6歳~
\「園・学校」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
