子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
「いただきます」を言わない子ども。どうやって食事の礼儀やマナーを教える?
最終更新:2024.02.17
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
お子さんは、ごはんの時に「いただきます!」を言っていますか?
元気よく「いただきます」をして、子どもが美味しそうに食べてくれたら、作ったかいがありますし、嬉しくなりますよね。
子育て中のママパパにとって、子どものごはんを毎日作り続けることは、当たり前のように感じてしまいがちですが、料理は時間と手間がかかる作業です。
今回は、子どもにただ「いただきます」と言ってもらうだけではなく、その意味をしっかりと教えるための声かけをご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

ごはんを作ってくれた人に、ありがとうって伝えるための、お礼の言葉なんだよ
■「いただきます」の意味を教えながら、一緒にいただきますをしましょう!
「いただきますは、ごはんを作ってくれた人に、ありがとうって伝えるための、お礼の言葉なんだよ」
「今日のご飯は、ハンバーグでしょ?ハンバーグを作るにはね、牛の肉と、ニワトリの卵が必要なの。だから、お肉と卵を分けてくれた牛さんとニワトリさんに、ありがとうしなきゃね。牛さん、ニワトリさん、いただきます!」
「このトマトはね、農家さんが一生懸命育てて、美味しく作ってくれたんだよ。トマト大好きだもんね。美味しく作ってくれた農家さんのおかげだね。いただきます!」
■「いただきます」と言われたら、作り手は嬉しいということを伝えましょう!
「ママが毎日頑張ってみんなのご飯をつくるから、いただきますって言ってくれると、ママはすごく嬉しいんだよ」
「お友達のおうちの人が、お菓子をくれたら、いただきますって言うのがいい子のマナーだよ」
ママパパも子どものお手本になって、毎日「いただきます♪」を元気よく言いましょう。
「いただきますは、ごはんを作ってくれた人に、ありがとうって伝えるための、お礼の言葉なんだよ」
「今日のご飯は、ハンバーグでしょ?ハンバーグを作るにはね、牛の肉と、ニワトリの卵が必要なの。だから、お肉と卵を分けてくれた牛さんとニワトリさんに、ありがとうしなきゃね。牛さん、ニワトリさん、いただきます!」
「このトマトはね、農家さんが一生懸命育てて、美味しく作ってくれたんだよ。トマト大好きだもんね。美味しく作ってくれた農家さんのおかげだね。いただきます!」
■「いただきます」と言われたら、作り手は嬉しいということを伝えましょう!
「ママが毎日頑張ってみんなのご飯をつくるから、いただきますって言ってくれると、ママはすごく嬉しいんだよ」
「お友達のおうちの人が、お菓子をくれたら、いただきますって言うのがいい子のマナーだよ」
ママパパも子どものお手本になって、毎日「いただきます♪」を元気よく言いましょう。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1189
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 ごはん」に関連する記事
2024/12/12
対象 2歳~
2024/01/24
対象 3歳~
2022/03/04
対象 3歳~
2022/03/11
対象 3歳~
2023/02/12
対象 2歳~
2024/08/21
対象 4歳~
\「ごはん」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
