子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【3歳、4歳】子供の朝ごはんのダラダラ食べにイライラ。時間がないのに遊び始める子への声かけ
ホームへ トップページ
 > 
ごはん
 > 
【3歳、4歳】子供の朝ごはんのダラダラ食べにイライラ。時間がないのに遊び始める子への声かけ
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【3歳、4歳】子供の朝ごはんのダラダラ食べにイライラ。時間がないのに遊び始める子への声かけ

【3歳、4歳】子供の朝ごはんのダラダラ食べにイライラ。時間がないのに遊び始める子への声かけ

最終更新:2024.02.22

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

playListの管理人をしているはじめるパパです!
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

時間がないのに子どもがご飯を食べずに遊び始める。
イライラしちゃいますよね。

「今日は早く家を出なければならないのに!!」
「もしかしてこの子の中では違う時間が流れている?」
「なんで自分だけ急いでるの?」

と様々な感情が頭の中をグルグルして、結果として

「早くごはん食べな!!」

という言葉しか出てこないのが、非常にもどかしいです。


食卓の周りの見えるところに玩具を置いておかない、というのが1つの解決策ですが、いざ遊び始めてしまったら、なかなか難しいです。

そんな時の声かけ例です。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
ちょっとだけ遊んでもいいけど、時間を決めようか。3分、それとも5分?
我が家でもそうですが、テーブルの上や周辺は何かと色々なものを置いてしまいますよね。出来るだけ片づけて、他のモノが見えないようにして食事に集中出来る環境を整えることも大事です。

ただ、それでもお箸で遊び始めてしまったり、手遊びをしはじめたり。

子供の集中力は限られているので、様々な声かけで子供の食事をサポートしてあげてください。

■美味しい朝食を準備する
もし子どもの好きなご飯を出せるのであれば、それを使ってみます。
「今日の朝ごはんは〇〇の大好きなアレだよ!?なんだと思う?」
「ねえ、美味しいうち食べようか!」

■遊びの時間を設定する
一度あそびに火がついてしまうと、無理やり食卓に戻せない時はありますよね。
比較的時間に余裕がある時は短時間で時間設定をして、全力で遊んでもらいます。

子どもの遊びたいという気持ちにも寄り添い、子どもに時間を決めてもらいます。タイマーを付けると次の動作に移りやすいです。

「ちょっとだけ遊んでもいいけど、時間を決めようか。3分、それとも5分?」
「タイマーを付けておくから、タイマーがなったらご飯を食べようね。」

■デザートを準備する
一番最後にデザートがあることで、頑張ることがあります。
ただ、デザートで釣るとそれが「当たり前」になってしまうこともあるので、特別なものであることを伝えたほうがいいと思います。

「今日は○○さんがくれたイチゴがあるよー。デザートにね。」
「偶然!今日はデザートに●●があるよ。昨日安くなってたんだ!」

■ごはんについて話をする
別の余裕のあるタイミングでごはんを何故食べるのか、その意味合いについても話をしてみます。
「なんでごはんを食べるんだと思う?」
「ごはんをしっかり食べると、今日一日元気で過ごせると思うよ。」

記事の執筆者

playListの管理人をしているはじめるパパです!
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1800

いいね いいねの数

8

お役立ちコンテンツ


材料:

子供の好きな朝食(もしあれば)






2024/12/12 対象 2歳~

2024/01/24 対象 3歳~

2022/03/04 対象 3歳~

2023/02/11 対象 4歳~

2022/03/11 対象 3歳~

2023/02/13 対象 3歳~

\「ごはん」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口