子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【小麦粘土】赤、青、黄色、これだけでいろんな色が出来るよ!【色遊び】【三原色】
最終更新:2023.05.12
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
すべての色を再現するのに必要な三種の色のことを「色の三原色」といいます。
絵具を混ぜる時には一般的には「赤、青、黄色」を指します。
今回は、色付き粘土を使って、三原色を体感して遊びましょう。
小麦粉ねんどは文具店や100円ショップでも購入できますが、ご家庭でも簡単に用意することができます。
お子さまと一緒に作ってみてください!
粘土は指先を使いますので、脳の発達に効果的です。
指先を使って粘土を丸めたり、思い描いたものを表現しようとすることで巧緻性を高め、想像力を育みます。
立体を扱うので空間把握能力にも良い影響を与えます。いいことばかりですね!
粘土が出来たら色を付けて、実験の始まりです!
この色とこの色を混ぜたら……好奇心が止まりません!
▲ご注意▲
小麦粘土は安全な遊具ですが、材料にアレルギーがないか、よく確認して、誤飲誤食に気を付けましょう。必ず大人主導で遊んでください。
ねんどで遊び終わったら、必ずしっかり手を洗いましょう。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

この色とこの色をまぜたら、どんな色になるかな?
●「ねんど作ってみる?」
ねんどが作れるなんて、とびっくりすること間違いなし!
楽しい工作の始まりです。
●「パンを作ってるみたいだね」
食紅を使って色をつければ、より安全にお使いいただけます。
作品を乾かしてから、オーブンで焦げないように焼いてニスを塗ると長く飾っておけますよ。
●「この色とこの色をまぜたら、どんな色になるかな?」
「ない色は作れるんだよ!」
「どうやったら紫になるかなぁ?」
赤、青、黄色を混ぜて実際に確かめることで、三原色を感覚的に理解するとこに役に立ちます。マジックみたいでワクワクする瞬間です。
ねんどが作れるなんて、とびっくりすること間違いなし!
楽しい工作の始まりです。
●「パンを作ってるみたいだね」
食紅を使って色をつければ、より安全にお使いいただけます。
作品を乾かしてから、オーブンで焦げないように焼いてニスを塗ると長く飾っておけますよ。
●「この色とこの色をまぜたら、どんな色になるかな?」
「ない色は作れるんだよ!」
「どうやったら紫になるかなぁ?」
赤、青、黄色を混ぜて実際に確かめることで、三原色を感覚的に理解するとこに役に立ちます。マジックみたいでワクワクする瞬間です。
材料:
小麦粉 300g
塩少々
水 150g〜適宜加減します
サラダ油(無くても大丈夫ですが、数滴入れると手にくっつきにくくなります)
絵の具(食紅でも)
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
1265
いいね
4
お役立ちコンテンツ
「 好奇心」に関連する記事
2025/02/11
対象 4歳~
2023/03/12
対象 5歳~
2023/07/27
対象 3歳~
2023/03/17
対象 2歳~
2023/04/24
対象 4歳~
2022/07/04
対象 3歳~
\「好奇心」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 好奇心 ( 100 )
- ねんど ( 3 )
- 室内 ( 31 )
-
感覚神経 ( 1 )
- 色彩感覚 ( 8 )
-
色の三原色 ( 1 )
- 小麦粉 ( 3 )
- 巧緻性 ( 34 )
- 実験 ( 22 )
- 空間把握能力 ( 2 )
- 立体 ( 4 )
- 想像力 ( 61 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
