子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
失敗したときこそ褒める!子どものチャレンジ精神を養う声かけ
最終更新:2024.01.12
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもが失敗してしまったとき、その失敗を乗り越えて次も頑張るぞとチャレンジ精神を持つためにはどんな声かけをしたらよいのでしょうか?
何かがうまくできたときや成功したときは誉め言葉をかけやすいですよね。
しかし、成功したときに「よくできたね」とほめるばかりだと、子どもは「次も成功しなくちゃ」「失敗したくない」「できないと嫌だから簡単なのをやろう」という心理状態になり、難しいことにチャレンジしにくい心の状態が作られてしまいます。
そこで、失敗したときこそ褒めるチャンス、と考えてみましょう。
失敗するということは何かに挑戦したということ。
今できることよりさらに上を目指したということです。
その心を大いに褒め、励ましてあげましょう!
こんな「声かけ」がおすすめ!

その気持ちを〇〇ちゃんが持っていることをママは誇りに思うよ
うちの子どもが学級委員に立候補したけれど選ばれなかった、ということがありました。
「そっか、残念だったね。でも、ママは〇〇ちゃんがクラスのためにやってみたいと思って自分から立候補したこと、チャレンジしたこと自体がと~ってもかっこいいと思うよ!」
「選ばれたか選ばれなかったかということよりも、やろうとした気持ちが一番大切だと思う」
「その気持ちを〇〇ちゃんが持っていることをママは誇りに思うよ」
こんな風に、成功したかしなかったかという結果ではなく、頑張ろうとしたというその気持ちが嬉しかったので素直に子どもに伝えました。
「チャレンジする子は成長する子だよ!」
「〇〇ちゃんなら次はきっとできるよ!応援しているよ!」
「ナイストライ!」
こんな声かけで、子どもがチャレンジする気持ちを支えてあげましょう!
「そっか、残念だったね。でも、ママは〇〇ちゃんがクラスのためにやってみたいと思って自分から立候補したこと、チャレンジしたこと自体がと~ってもかっこいいと思うよ!」
「選ばれたか選ばれなかったかということよりも、やろうとした気持ちが一番大切だと思う」
「その気持ちを〇〇ちゃんが持っていることをママは誇りに思うよ」
こんな風に、成功したかしなかったかという結果ではなく、頑張ろうとしたというその気持ちが嬉しかったので素直に子どもに伝えました。
「チャレンジする子は成長する子だよ!」
「〇〇ちゃんなら次はきっとできるよ!応援しているよ!」
「ナイストライ!」
こんな声かけで、子どもがチャレンジする気持ちを支えてあげましょう!
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
721
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 やる気」に関連する記事
2023/11/18
対象 4歳~
2025/02/09
対象 6歳~
2023/07/01
対象 3歳~
2023/01/28
対象 4歳~
2025/01/20
対象 6歳~
2023/04/03
対象 5歳~
\「やる気」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
