子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
ブランコを怖がる子どもを少しずつ慣れさせるための声かけ【揺れが苦手】
最終更新:2023.11.05
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
みんな大好きなブランコですが、中にはとても怖がって近寄らない子どもがいます。
落下したわけでも、怖い思いをしたわけでもないのに、なぜ?
何が怖いのか、自分でも言語化できないため、親が聞き取ろうとしても会話にならないことが多いです。
しかし、大人にとっては「そんなことで?」というような些細な理由でも、子どもにとっては大きな理由だったりするんですよね。
ブランコに乗れなくても良いとお考えの方はそのまま気にしなくてよいと思います。
ブランコに乗れるようになって欲しいとお考えの方は、どうして怖いのか、という原因を追究するよりも、前向きに関わる声かけを試してみましょう。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

みんなと遊んでおいで。ママブランコで待ってるね~
■抱っこの状態で親がブランコに座るだけ
「ふー疲れちゃったなぁ。ブランコで休憩しようっと」
「休憩したかったから、ブランコがあってよかったぁ」
ブランコは安全なものだという認識を少しずつ芽生えさせましょう
■ブランコをブランコとして使わない
「おやつ食べる?ちょっとまってね(キョロキョロ)あ、ちょうどいい椅子があった!」
「おいでーママとココでおやつ食べよう!」
「ブランコの上に石何個のっかるかなぁ?」
「見てみて、ブランコさんにリボンつけてあげたの」
椅子として使ったり、テーブルとして使ったり、リボンやヒモで飾り付けてみたり、ブランコの上に石を積んでみたり、乗るのではなく、ブランコ自体をつかって遊んでみてください。
慣れることが目的ですので、間違っても子どものブランコをゆすったり、試しに乗ってみる?なんて言ってはいけません。
■ブランコを安全基地にする
「みんなと遊んでおいで。ママブランコで待ってるね~」
子どもにとってママは安全基地ですから、ブランコも安全基地にしていきます。
「ふー疲れちゃったなぁ。ブランコで休憩しようっと」
「休憩したかったから、ブランコがあってよかったぁ」
ブランコは安全なものだという認識を少しずつ芽生えさせましょう
■ブランコをブランコとして使わない
「おやつ食べる?ちょっとまってね(キョロキョロ)あ、ちょうどいい椅子があった!」
「おいでーママとココでおやつ食べよう!」
「ブランコの上に石何個のっかるかなぁ?」
「見てみて、ブランコさんにリボンつけてあげたの」
椅子として使ったり、テーブルとして使ったり、リボンやヒモで飾り付けてみたり、ブランコの上に石を積んでみたり、乗るのではなく、ブランコ自体をつかって遊んでみてください。
慣れることが目的ですので、間違っても子どものブランコをゆすったり、試しに乗ってみる?なんて言ってはいけません。
■ブランコを安全基地にする
「みんなと遊んでおいで。ママブランコで待ってるね~」
子どもにとってママは安全基地ですから、ブランコも安全基地にしていきます。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
707
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 怖がる」に関連する記事
2023/05/28
対象 4歳~
2023/06/30
対象 4歳~
2023/05/06
対象 3歳~
2024/01/25
対象 5歳~
2023/11/06
対象 3歳~
2023/11/05
対象 4歳~
\「怖がる」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
