子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
ジャンプが苦手な子に必要な能力と最適な感覚あそびをご紹介します
最終更新:2023.02.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
体の感覚がうまくつかめない子どもは、ジャンプが苦手でうまく飛べないことがあります。
ジャンプに必要な能力は、足の筋肉と、バランス感覚と、姿勢を保つ力です。
おうちでの感覚遊びを通して、
ジャンプに必要な感覚や機能を育んでいきましょう。
広告部分

あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

楽しいね♪
①つま先立ち遊び
積み木などの障害物を廊下に置き、踏まないように避けながら、冷蔵庫まで辿りつけたらゴールです。ママパパがつま先立ちのお手本になって、「ついてこれるかなー?」と言いながら前を進んであげましょう。
②すり足忍者ごっこ
音をたてないように、ママにバレないように、「シーッ」とすり足。子どもはパパの動きを真似してくれます。一緒にそぉっとママに近づいて…「わっ!」と驚かしましょう。
③手つなぎジャンプ遊び
向かい合って両手を持ち、力を添えてあげながら高くジャンプできるようにサポート。「せーの!」「ぴょーん!」「すたっ!」と声をかけながら、上手に着地できるように支え、ジャンプの感覚をつかませてあげましょう。
④ころころ避け遊び
棒状のものや、ミニボールなどをころころと転がして、楽しく避けてみましょう。「にげろにげろ~」と言いながらお手本を見せてあげてください。物の動きに自分の体の動きを合わせる練習になります。
⑤ペンギン親子遊び
ママパパの足の甲に子どもをのせて、しっかり体を支えてあげて、よっちよっちと歩きましょう。一歩ずつ「よいしょ」と声を出し、「落ちたらコチョコチョだぞ~!」と楽しみながらやりましょう。子どもは落ちないように足に力を入れてくれるので、足の筋肉の発達に役立ちます。
⑥袋ジャンプ
ポリ袋やエコバックに両足を入れて、両手で袋を上に引き上げながら、ジャンプで目的地まで移動しましょう。手足の協調運動になります。
子どもの苦手・不得手の部分を、“トレーニング”、“練習”と意気込むと、親子ともに疲れてしまいます。「楽しいね」と声をかけあう時間を大切にしながら、お子さんの成長を応援しましょう。
積み木などの障害物を廊下に置き、踏まないように避けながら、冷蔵庫まで辿りつけたらゴールです。ママパパがつま先立ちのお手本になって、「ついてこれるかなー?」と言いながら前を進んであげましょう。
②すり足忍者ごっこ
音をたてないように、ママにバレないように、「シーッ」とすり足。子どもはパパの動きを真似してくれます。一緒にそぉっとママに近づいて…「わっ!」と驚かしましょう。
③手つなぎジャンプ遊び
向かい合って両手を持ち、力を添えてあげながら高くジャンプできるようにサポート。「せーの!」「ぴょーん!」「すたっ!」と声をかけながら、上手に着地できるように支え、ジャンプの感覚をつかませてあげましょう。
④ころころ避け遊び
棒状のものや、ミニボールなどをころころと転がして、楽しく避けてみましょう。「にげろにげろ~」と言いながらお手本を見せてあげてください。物の動きに自分の体の動きを合わせる練習になります。
⑤ペンギン親子遊び
ママパパの足の甲に子どもをのせて、しっかり体を支えてあげて、よっちよっちと歩きましょう。一歩ずつ「よいしょ」と声を出し、「落ちたらコチョコチョだぞ~!」と楽しみながらやりましょう。子どもは落ちないように足に力を入れてくれるので、足の筋肉の発達に役立ちます。
⑥袋ジャンプ
ポリ袋やエコバックに両足を入れて、両手で袋を上に引き上げながら、ジャンプで目的地まで移動しましょう。手足の協調運動になります。
子どもの苦手・不得手の部分を、“トレーニング”、“練習”と意気込むと、親子ともに疲れてしまいます。「楽しいね」と声をかけあう時間を大切にしながら、お子さんの成長を応援しましょう。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
813
いいね
5
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
・ころがる棒状のもの
・ミニボール
「 感覚遊び」に関連する記事
2023/03/15
対象 3歳~
2023/03/15
対象 3歳~
2023/03/10
対象 4歳~
2023/02/18
対象 4歳~
2023/05/05
対象 3歳~
2023/05/31
対象 3歳~
\「感覚遊び」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
