子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
絵の褒め言葉一覧:子供のお絵描きで「上手だね」以外で言われて嬉しいことは何?
最終更新:2024.09.20
記事の目次
サマリー
みてみて〜!と子どもがお絵描きした絵を持ってくることありますよね。そんな何気ない場面でも、声かけ次第で子どもの表現力がより育ちます。
記事の執筆者
もっと見る
絵を褒める時は具体的なポイントが大事
子どもの絵を褒める時には具体的なポイント声を掛けることが良いと言われています。
「素敵な色がたくさんあるね」
「優しい雰囲気の絵だね」
「この赤色が力強くて好きだなぁ〜!」
などです。
これらの声かけに共通しているのは、周りの人と比べて褒めるのではなくその子の作品の中で良いところを具体的に褒めるという事です。
一方で何気なく使ってしまいますがあまり良くない声かけの仕方があります。
それは「上手だね!」の一言です。
上手と言われると子どもの中では、これが正解の描き方なんだという固定観念が芽生えるようになります。
また、上手と言われる子本人だけでなく、それを聞いていた周りの子も同様にあのお友達の描き方が正解なんだと真似をするようになったり、自分は下手なんだと自信をなくすこともあるようです。
自由に表現することを楽しむ事を優先したい時期はその子ならではの作品の具体的な良さを意識して言葉にして褒めてみてくださいね
きっとオリジナリティ溢れるのびのびとした絵を描く子どもに育ちますよ
絵を褒める時の声かけ・言葉がけ

「素敵な色がたくさんあるね」「優しい雰囲気の絵だね」「この色が力強くて好きだな」
他にも色々な褒め方があるので、列挙してみます。
■色使いについて
「この夕焼けの空は、見ているだけで穏やかな気分になるね。どうやってこんなにきれいな色を選んだの?」
■表現の仕方について
「この車のタイヤ1個1個に影をつけているんだね。とてもリアルに感じられるよ。」
■想像力について
「このお城、物語から飛び出してきたみたい。どんなお姫様や王子様がいるのあかな?」
■細かい部分に注目して
「髪の毛を一本一本描いているのがとても丁寧で、とても綺麗だね。」
■進歩や成長について
「前に描いた絵と比べて、この絵は人の笑顔がとても上手に描けているね。どんどん上手になっているよ。」
■作品から受けた感動を伝える
「まるで本当にその場にいるみたいで、一緒にピクニックに行ったみたい。」
■アイデアに焦点を当てて
「人が空を飛んでいて面白いね。こんなアイデアはどうやって思いついたの?」
■技術的な側面について
「空の色合いがとても上手!良い天気がきれいに描いてあるよ。」
■絵から伝わるメッセージについて
「みんなのやさしさが凄く伝わってくるよ。どんなシーンを思い浮かべたのかな」
■創作への情熱を褒める
「絵を描くのを楽しんでいるのが伝わってくるよ。その情熱があるから、こんなに素晴らしい作品が生まれるんだね。」
■色使いについて
「この夕焼けの空は、見ているだけで穏やかな気分になるね。どうやってこんなにきれいな色を選んだの?」
■表現の仕方について
「この車のタイヤ1個1個に影をつけているんだね。とてもリアルに感じられるよ。」
■想像力について
「このお城、物語から飛び出してきたみたい。どんなお姫様や王子様がいるのあかな?」
■細かい部分に注目して
「髪の毛を一本一本描いているのがとても丁寧で、とても綺麗だね。」
■進歩や成長について
「前に描いた絵と比べて、この絵は人の笑顔がとても上手に描けているね。どんどん上手になっているよ。」
■作品から受けた感動を伝える
「まるで本当にその場にいるみたいで、一緒にピクニックに行ったみたい。」
■アイデアに焦点を当てて
「人が空を飛んでいて面白いね。こんなアイデアはどうやって思いついたの?」
■技術的な側面について
「空の色合いがとても上手!良い天気がきれいに描いてあるよ。」
■絵から伝わるメッセージについて
「みんなのやさしさが凄く伝わってくるよ。どんなシーンを思い浮かべたのかな」
■創作への情熱を褒める
「絵を描くのを楽しんでいるのが伝わってくるよ。その情熱があるから、こんなに素晴らしい作品が生まれるんだね。」
記事の執筆者
保育士歴12年のさちです
0歳から5歳まで担任をしてきました
特別支援を必要とするお子さんの対応や
保護者支援、保育者支援をする一方で
自分自身も試行錯誤しながら一男一女の未就学児を育てています
人に優しく自分にも優しくをモットーに
皆さんのアイデアを真似しながら人生勉強させてもらいたいです
また、自分の経験を生かした投稿をしていきたいです
人の話を聞くのが大好きなので何か役にたてたらなぁと思っています
よろしくおねがいします( ◠‿◠ ) ♡
0歳から5歳まで担任をしてきました
特別支援を必要とするお子さんの対応や
保護者支援、保育者支援をする一方で
自分自身も試行錯誤しながら一男一女の未就学児を育てています
人に優しく自分にも優しくをモットーに
皆さんのアイデアを真似しながら人生勉強させてもらいたいです
また、自分の経験を生かした投稿をしていきたいです
人の話を聞くのが大好きなので何か役にたてたらなぁと思っています
よろしくおねがいします( ◠‿◠ ) ♡
閲覧数・いいね数
閲覧数
3392
いいね
4
お役立ちコンテンツ
「 お絵描き」に関連する記事
2024/09/03
対象 4歳~
2022/03/24
対象 5歳~
2023/06/11
対象 2歳~
2022/08/25
対象 4歳~
2023/12/27
対象 4歳~
2023/05/08
対象 1歳~
\「お絵描き」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
