子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
社交的過ぎる?子どもにもう少し慎重になってほしい時のポジティブなアプローチ方法
最終更新:2023.11.04
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもが人見知りをしないで、誰にでも話しかけて仲良くなれてしまうような場合、
「変な人について行ったらどうしよう…」
「もう少し慎重になってほしい…」
と心配になる方も多いと思います。
"人見知りをしない"という特性がネガティブに扱われることもありますが、
・色々なところにお出かけしやすい
・愛想がよく大人にかわいがってもらえる
・知らない小さな子でも面倒を見てくれる
・自分から挨拶ができる
・社交の場が広い
といったように、ポジティブな面もたくさんあります。
前向きな声かけで、子どもの良いところを伸ばしてあげましょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!

お話してもいいですかって、聞いてからお話しようね
■いいところはきちんと伝えて褒める
「〇ちゃんの、自分から挨拶できるところは、とっても良いことだね」
「みんなに話しかけて、多くの人と仲良くできるところは、すてきなことだね」
「ママパパ以外の大人と、しっかりお話できるのは、立派だね」
■前置きを教える
「お話してもいいですかって、聞いてからお話しようね」
相手の表情から察するのはまだ難しいと思いますので、このような方法を教えましょう。
■絶対にいけないことは教える
「仲良くなっても、ママパパが知らない人の家には行っちゃだめ」
「ママパパがいないところで、他の人の車に乗っちゃだめ」
■不安ならばしれっと聞き取る
「今日はどんな人とお話できた~?」
「今日あたらしく仲良くなった人はいるの~?」
「〇ちゃんの、自分から挨拶できるところは、とっても良いことだね」
「みんなに話しかけて、多くの人と仲良くできるところは、すてきなことだね」
「ママパパ以外の大人と、しっかりお話できるのは、立派だね」
■前置きを教える
「お話してもいいですかって、聞いてからお話しようね」
相手の表情から察するのはまだ難しいと思いますので、このような方法を教えましょう。
■絶対にいけないことは教える
「仲良くなっても、ママパパが知らない人の家には行っちゃだめ」
「ママパパがいないところで、他の人の車に乗っちゃだめ」
■不安ならばしれっと聞き取る
「今日はどんな人とお話できた~?」
「今日あたらしく仲良くなった人はいるの~?」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
451
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 コミュニケーション」に関連する記事
2023/03/09
対象 5歳~
2023/12/17
対象 1歳~
2023/07/30
対象 6歳~
2023/03/31
対象 6歳~
2023/03/02
対象 4歳~
2024/06/25
対象 3歳~
\「コミュニケーション」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。 2025/5/16 最新話
#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例 2025/5/9
#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

児発・放デイ!事業所の紹介トップ
