子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもに「すごいね」「上手だね」の代わりにかけたい褒め言葉【どうして?】
最終更新:2023.10.07
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもが何かを頑張って成功できたというとき、どんな声かけをしているでしょうか。
よく「結果ではなく過程を褒めましょう」と言われますね。
結果を褒めてしまうと、また結果を出さなければとプレッシャーに感じてしまい、良い結果が出せるかわからない難しい課題にチャレンジすることを避けてしまう傾向にあるからです。
しかし、その過程をずっと見ていられるわけではないので、過程や努力を褒めてあげたくても難しいときもありますね。そんなときついつい「すご~い」という言葉がとっさに出てきてしまいます。
もう一歩成長につながる声かけや子どもの心に響く声かけはないかな?という方のために代わりに言える簡単な誉め言葉をご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

どうしてこんなことができたの?
うまくいかなかったときに「どうして」と聞かれるのは責められているようで辛いですね。しかし、うまくいったときには大いに聞いてあげてください。
「どうしてこんなことができたの?」
と聞くと、子ども自身が頑張ったところ、努力したところ、難しかったところなどを得意になって話してくれることでしょう。
そうしたら、「そんなに難しいのによく頑張ったね」と過程を具体的に褒めてあげることができます。「どうして成功できたのか」を振り返ることで、自分の成功パターンを見つけることができるし、自己肯定感も高まります。
「どうしてそんなに頑張れたの?」
という声かけも有効です。
「どうしてもできるようになりたかったから」などと答えたら「大好きな気持ち、できるようになりたいっていう強い心があったから頑張れたんだね」とその心を認めてあげましょう。きっと次への意欲がわいてくるはずです。
また、上手くいったときには、周りへの感謝を素直に感じやすいものです。
「パパも応援してくれたからだね」
「〇〇先生が教えてくれたおかげだね」
「お友達と一緒だから頑張れたね」
など、周りへ目を向けられる声かけをしてみるのもよいでしょう。
「どうしてこんなことができたの?」
と聞くと、子ども自身が頑張ったところ、努力したところ、難しかったところなどを得意になって話してくれることでしょう。
そうしたら、「そんなに難しいのによく頑張ったね」と過程を具体的に褒めてあげることができます。「どうして成功できたのか」を振り返ることで、自分の成功パターンを見つけることができるし、自己肯定感も高まります。
「どうしてそんなに頑張れたの?」
という声かけも有効です。
「どうしてもできるようになりたかったから」などと答えたら「大好きな気持ち、できるようになりたいっていう強い心があったから頑張れたんだね」とその心を認めてあげましょう。きっと次への意欲がわいてくるはずです。
また、上手くいったときには、周りへの感謝を素直に感じやすいものです。
「パパも応援してくれたからだね」
「〇〇先生が教えてくれたおかげだね」
「お友達と一緒だから頑張れたね」
など、周りへ目を向けられる声かけをしてみるのもよいでしょう。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
732
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 自己肯定感」に関連する記事
2024/05/30
対象 3歳~
2024/06/25
対象 2歳~
2024/06/14
対象 4歳~
2023/07/31
対象 6歳~
2023/02/14
対象 4歳~
2024/06/25
対象 3歳~
\「自己肯定感」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13
#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
