子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【家庭学習】ひらがなのテキスト・ドリルを使って小学校への入学準備
最終更新:2024.01.18
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
小学校入学前の準備をされている方に、どんなテキストやドリルがいいのか、どのように家庭学習を進めるのかをご紹介していきます。
我が家では入学前に子どもたちとひらがなの練習をしましたが、入学してみると、こういうところにも目を向けるべきだったなと思うことが何点かありました。
これからひらがなのテキストブックを用意するという方に参考にしていただければと思います。
(埼玉県の小さな市立小学校です。自治体によって学習方法が違うこともあるということも踏まえお読みください)
⚫︎書き順
思っていた以上に丁寧に書き順を学習しました。
宿題で書き順クイズのようなプリントをいただいたこともあります。
⚫︎止めハネ
宿題で書いていったものも、細かく点検されて驚きました。
自分では書けているつもりだった息子は、少ししょんぼりしていましたが、細部まで見る練習だと思ってがんばりました。
⚫︎字の美しさ
四角に点線の入った練習ノートの枠の中に、バランスよく書く練習をかなりすることになりました。お手本を見て書く力がかなり必要でした。
これから入学準備でひらがなのテキストを購入する予定のある方は、
・書き順が正しく示してあるもの
・止めハネが明確にわかるもの
・練習枠に中心線がひいてあるもの
・教科書用のフォントで書かれているもの
を選ぶと、どの自治体でも不足なく予習ができるでしょう。
無料でダウンロードできる教材もありますので活用してみてください。
こんな「声かけ」がおすすめ!

す~の時はゆっくりだよ
読めるようになってきたら、まずは指を使って字をなぞることから始めましょう。
「1,2,3……」
「この順番で書くと、きれいにかけるんだよ」
と順番が決まっている理由も話してあげるといいでしょう。
書き順がわかったら、次は止めハネも指で練習しましょう。
「ピタッ」(止め)
「す~」
(はらいに「シュッ」のような勢いを込めたオノマトペを使ってしまうと、字が乱暴になります。ゆっくり細くしていくのを意識するといいでしょう)
「ピョン、す~」(ハネの最後は、はらいのように丁寧に細くなるイメージです)
「曲げて、す~」などと言ってもいいでしょう。
「す~の時はゆっくりだよ」と声をかけてあげると、丁寧な字が書けます。
「1,2,3……」
「この順番で書くと、きれいにかけるんだよ」
と順番が決まっている理由も話してあげるといいでしょう。
書き順がわかったら、次は止めハネも指で練習しましょう。
「ピタッ」(止め)
「す~」
(はらいに「シュッ」のような勢いを込めたオノマトペを使ってしまうと、字が乱暴になります。ゆっくり細くしていくのを意識するといいでしょう)
「ピョン、す~」(ハネの最後は、はらいのように丁寧に細くなるイメージです)
「曲げて、す~」などと言ってもいいでしょう。
「す~の時はゆっくりだよ」と声をかけてあげると、丁寧な字が書けます。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
822
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
ちびむすドリル ひらがな 筆順 練習プリント
https://happylilac.net/mu1607251018.html
https://happylilac.net/mu1607251018.html
「 読み・書き」に関連する記事
2023/03/11
対象 4歳~
2023/03/10
対象 6歳~
2023/12/30
対象 3歳~
2023/02/26
対象 5歳~
2024/02/08
対象 6歳~
2023/03/27
対象 4歳~
\「読み・書き」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
