子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
時間がない!忙しく家事をしているとき、子どもが話しかけてきたときの接し方
ホームへ トップページ
 > 
じかん
 > 
時間がない!忙しく家事をしているとき、子どもが話しかけてきたときの接し方
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
時間がない!忙しく家事をしているとき、子どもが話しかけてきたときの接し方

時間がない!忙しく家事をしているとき、子どもが話しかけてきたときの接し方

最終更新:2023.06.27

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

ママは毎日家事に育児に目が回るほど大忙し。
子どもが「一緒に遊ぼう」「聞いて聞いて!」「見て見て~!」と声をかけてきたとき、できる限り応えてあげたいけれど、
今はこれをやってしまわないとあとが困る…ということは多いですよね。
子どもは、親が家事をしていると自分のことをかまってくれていないように感じて、不機嫌になったり、周りをつきまとったり、しつこく遊びに誘ったりと何かと気を引こうとしますね。
時間のある時なら相手をしてあげられても、忙しい時は焦ったりイライラしたりしてしまいます。
そんな時は、子どもに疎外感を感じさせないよう、こんな声かけをしてみましょう。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
〇〇ちゃんが早くお外に遊びに行けるように、ママ頑張ってお皿洗っちゃうね!
① 一番良いのは、手を止めて子どもの方を向き、相槌を打ちながら聞いてあげること。「それはびっくりしたね!」「それ面白いね~!」子どもの望む反応を返してあげれば、案外早く子どもは満足します。あまりに長引くときは、一区切りついたときに「お話してくれてありがとうね。続きはご飯の時に聞かせてくれる?」などと伝えます。
そうできるときばかりではないので、どうしてもというときは以下のように対応しています。

② 家事をする目的を子どもに関連させて話してあげます。

「〇〇ちゃんが元気いっぱい大きくなれるように、おいしいご飯を作るから待っててね~!」
「〇〇ちゃんが早くお外に遊びに行けるように、ママ頑張ってお皿洗っちゃうね!」
「〇〇ちゃんがピカピカのお部屋で気持ちよく過ごせるように掃除機をかけるよ~!」

“〇〇ちゃん”と子どもの名前を入れてあげることで、自分のためにやってくれていることなんだと子どもが感じることができます。

③ 「早く終わらせて〇〇ちゃんといっぱい遊びたいな!」あとで遊ぶために頑張って家事をしていると伝えると、子ども自身も協力してくれることがあります。

④ 親がしていることを、実況中継のように言葉で説明するのも効果的です。
「今ね、洗ったお服がよく乾くようにハンガーにかけて干しているところだよ。こうやって、パンパンってたたくとしわが伸びるよ」
「今ね、にんじんさん切ってるんだよ。トントントン」
家事に興味を持ってくれたら、子どもにもできそうな作業をお願いして、「わ~すごいね、ありがとう、助かるよ!」などと声をかけてあげると、子どもは、親が自分に関心を持ってくれていると感じることができます。玉ねぎの皮むきなど、どんどんやりたがるので何個でもむいてもらいましょう。
本物を触らせる余裕がない時は、おままごとセットを持ってきて「〇〇ちゃんも一緒にお料理しよ~。ママが〇〇ちゃんのご飯を作るから、〇〇ちゃんはお人形さんのご飯を作ってあげてくれる?」子どもが集中しているすきに2倍速で家事を進めます。

⑤ お腹がすいているときは、おにぎりやおせんべい、トマト、バナナなどをさっと出せるものを食べさせておきます。ある程度お腹が満たされるとまた一人で遊び始めることもあります。

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1040

いいね いいねの数

1

お役立ちコンテンツ





2023/07/27 対象 6歳~

2022/03/10 対象 3歳~

2023/12/09 対象 5歳~

2023/07/28 対象 5歳~

2022/03/06 対象 4歳~

2023/03/31 対象 3歳~

\「じかん」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口