子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【5歳~】子供に曜日感覚を教える簡単な方法を紹介します。
最終更新:2024.03.29
記事の目次
サマリー
子供の曜日感覚は5歳くらいから身につくと言われています。しかし、カレンダーを見るだけや、口頭で伝えるだけでは理解が進まないことがあります。この記事では、子供が曜日感覚を興味を持って学んでいくことを促すような声かけを紹介していきます。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子育て中のママ・パパに、子供の曜日感覚を育む方法をご紹介します。
子供に「今日何曜日?」と聞いても、なかなか答えられないことはよくありますね。
5歳ぐらいになると曜日感覚が身につくと言われていますが、それはただカレンダーを見るだけでは難しいものです。毎日口頭で伝えるだけでも、なかなか理解が進まないこともあります。
曜日感覚を育むためには、子供が興味を持って楽しみながら学べる声かけが重要です。
家にカレンダーを置くだけでなく、日常的な会話やアクティビティを通じて曜日に対する興味を引き出していきましょう。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

火曜日は、〇〇アニメの日♪
■曜日は1週間の繰り返しだと教えましょう
「曜日は7個あるんだよ」
「げつかーすいもくきんどーにち♪(指で数えながら)」
「にち、までおわったら、げつ、に戻るの。げつかーすいもくきんどーにち♪」
「それと、毎日ずーっと繰り返すの」
■曜日と行事をリンクさせましょう
「水曜日と日曜日は、ママのお仕事がお休みの日♪」
「土曜日と日曜日は、パパのお仕事がお休みの日♪」
「金曜日は、夕ご飯がカレーの日♪」
「木曜日は、運動クラブの日♪」
「火曜日は、〇〇アニメの日♪」
■語呂の良い曜日歌もオススメ
「げつ曜日は~ゲラゲラゲラ♪」
「か曜日は~カッカッカ♪」
「すい曜日は~スイスイスイ♪」
youtubeなどに曜日の歌がありますので、歌って楽しみながら覚えるのも効果的です。
「曜日は7個あるんだよ」
「げつかーすいもくきんどーにち♪(指で数えながら)」
「にち、までおわったら、げつ、に戻るの。げつかーすいもくきんどーにち♪」
「それと、毎日ずーっと繰り返すの」
■曜日と行事をリンクさせましょう
「水曜日と日曜日は、ママのお仕事がお休みの日♪」
「土曜日と日曜日は、パパのお仕事がお休みの日♪」
「金曜日は、夕ご飯がカレーの日♪」
「木曜日は、運動クラブの日♪」
「火曜日は、〇〇アニメの日♪」
■語呂の良い曜日歌もオススメ
「げつ曜日は~ゲラゲラゲラ♪」
「か曜日は~カッカッカ♪」
「すい曜日は~スイスイスイ♪」
youtubeなどに曜日の歌がありますので、歌って楽しみながら覚えるのも効果的です。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
758
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 じかん」に関連する記事
2023/07/27
対象 6歳~
2022/03/06
対象 4歳~
2023/07/28
対象 7歳~
2023/01/14
対象 4歳~
2024/02/16
対象 6歳~
2023/05/11
対象 3歳~
\「じかん」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
