子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
早く準備がしたくなる!時間を意識できるようになるための声かけ
ホームへ トップページ
 > 
じかん
 > 
早く準備がしたくなる!時間を意識できるようになるための声かけ
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
早く準備がしたくなる!時間を意識できるようになるための声かけ

早く準備がしたくなる!時間を意識できるようになるための声かけ

最終更新:2023.04.26

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

お出かけの時間が近づいてもなかなか準備ができずに遊んでしまうお子さんは多いのではないでしょうか。
「早く」とできるだけ言いたくないけれど、時間の感覚がまだできていないお子さんにとって時間を意識しながら行動することは難しいもの。
そんなときには、お子さんの大好きなことを使って「早く準備をしたいという気持ち」をはぐくんであげましょう。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
動物園でたくさん遊びたい?お家でたくさん遊びたい?
① お休みの日に、お子さんの好きな場所へ行く計画を立てましょう。
お子さんが「早く行きたい!」と思えるような、わくわくする場所を選びましょう。
可能なら、電車やバスなどの公共交通機関を利用したり、時間が決まっているイベントを選んだりすると、より時間を意識しやすくなります。

② 事前にお子さんと出発時間について話し合いをしましょう。
例えば動物園の場合は…
「動物園でたくさん遊びたい?お家でたくさん遊びたい?」
「9時に出発すると動物園でたくさん遊べるよ。お家でゆっくり遊んでから10時に出発すると、動物園で遊べるのは短いお時間だよ。どちらがいいかな?」
お子さんが「早く行って動物園でたくさん遊びたい!」と話したら、「たくさん遊べるように、明日の朝は早く準備をしようね」と伝えます。そして、出発前にするべきことや持ち物を一緒に確認し、絵や文字で紙に書いておきます。

③ 当日の朝、「今日は長い針が〇までに準備をして動物園でいっぱい遊ぼう」「途中で遊んじゃうとどうなっちゃうんだっけ?」と確認をして準備を始めます。
それでも遊んでしまうようなら、「動物園で遊ぶ時間が少しになっちゃうけど、いいかな?」と伝えます。

④ 時間に間に合ったら、「早く準備ができたからたくさん遊べるね!よかったね」
間に合わなかったら、「途中で遊んじゃったから動物園で遊ぶ時間が少なくなって残念だったね。次は間に合うように早く準備しようね」

☆間に合わなかった場合も怒ったり責めたりはせず、間に合わずに残念に思っているお子さんの気持ちに共感してあげましょう。そして、お子さん自身が「次は早く準備したいな」と思えるようにしてあげましょう。

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

876

いいね いいねの数

6

お役立ちコンテンツ





2023/07/27 対象 6歳~

2023/07/28 対象 5歳~

2023/06/27 対象 3歳~

2024/02/08 対象 6歳~

2022/03/06 対象 4歳~

2024/01/15 対象 1歳~

\「じかん」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口