子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもがお出かけを嫌がる、外出したがらない!そんな時におススメの声かけ。
最終更新:2024.02.27
記事の目次
サマリー
子供がお出かけを嫌がる場合、環境の変化に不安があったり、疲れていたり、親への反発などがあったり。もしくは親にとっては楽しみでも子供にとって興味の持てない場所であるという事もあります。この記事では、子供にとってさほど楽しくないお出かけを「ちょっとだけ」楽しく興味のあるものに変えるような声かけを紹介しています。
記事の執筆者
もっと見る
子供がお出かけを嫌がって困る!!
お出かけの日だったり用事がある日に、子供が急にお出かけを嫌がる・渋るなんて経験はありませんか。
「お出かけしたくない!」
「おうちにいる!」
と言われると中々お出かけできず困ってしまいますよね。
「うんじゃあ家にいようか」とも行かないので毎回苦労していました。
そんな時に子どもがお出かけしたくなるような声かけを紹介します!
広告部分

子供がお出かけを嫌がる時の声かけ例

〇〇はあるかな?何個探せるかやってみよう!
お出かけしたくないと言われてしまったら、外に出ないと見つけられない子どもの興味のあるものや好きなものを探すゲームを提案してみましょう!
電車でも花でも犬でも車でもなんでも構いません。〇〇に好きな言葉を入れて子どもに提案してみましょう!
「〇〇はあるかな?何個探せるかやってみよう!」
子どもの好きなものを探しにいくゲームがメインでお出かけはついでのように考えられると尚良いと思います。
「何個見つけられるかママ(パパ)と競争ね!」
と競争心を掻き立てるのもいいかもしれません。
探しながらのお出かけなので徒歩だと少し時間がかかるかもしれませんので、そこを理解した上でぜひやってみてください!
車での移動の場合でも「窓から探そう!」と提案することで、楽しくお出かけに行くことができます!
電車でも花でも犬でも車でもなんでも構いません。〇〇に好きな言葉を入れて子どもに提案してみましょう!
「〇〇はあるかな?何個探せるかやってみよう!」
子どもの好きなものを探しにいくゲームがメインでお出かけはついでのように考えられると尚良いと思います。
「何個見つけられるかママ(パパ)と競争ね!」
と競争心を掻き立てるのもいいかもしれません。
探しながらのお出かけなので徒歩だと少し時間がかかるかもしれませんので、そこを理解した上でぜひやってみてください!
車での移動の場合でも「窓から探そう!」と提案することで、楽しくお出かけに行くことができます!
子供がお出かけを嫌がる理由とは?
子供がおでかけを嫌がる理由はさまざまですが、ここではいくつかを列挙していきます。
■環境の変化や予測不可能な状況に対して不安がある。
新しい環境に適応するのが難しい子供の場合、見通しが持てなかったりすることに不安を感じることがあります。そのような場合は事前に行く場所の説明をしたり、どのような場所かを画像などで説明したり、一日のスケジュールなどを共有しておくという方法もあります。
ご参考 =>遠足や園外活動など、遠方に出かける行事への参加が難しい子の準備■疲れやストレス
もし子供が疲れていたり、ストレスを感じている場合、長時間の移動や活動が子供にとって負担となり、おでかけを嫌がることがあります。前日になるべく早く寝かす等の対策が必要になります。■親への反発
お出かけの際の制約やお約束事が課される場合、それに反発してお出かけを嫌がることもあります。 お出かけの最後や途中に「ちょっとしたイイ事」があると良いかもしれません。
■興味や好み
親的には凄く面白い場所でも、子供にとっては楽しいと感じられない場合もあります。ただ、勿論楽しい場所であれば喜んで出かけるのは当然でしょうが、そうでない場合も多いですよね。そんな時は、この声かけレシピのように、子供が楽しくなるようなネタを少しでも多く持っていると良いと思います。
移動中に出来る遊びなども用意しておくとやる気が出るかもしれません。
移動中に出来る「道具不要」の遊びをいくつかご紹介しますので、宜しければご覧ください。
道具不要のあそび記事の執筆者
はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
3646
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 準備しない」に関連する記事
2023/04/19
対象 3歳~
2023/02/21
対象 2歳~
2022/10/03
対象 4歳~
2022/03/06
対象 4歳~
2023/02/17
対象 2歳~
2023/07/04
対象 2歳~
\「準備しない」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
