子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【集中したい!】集中するのが苦手な子が練習しておくといいことば【邪魔されたくない】
最終更新:2023.06.21
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
集中するのが苦手な子にとって、集団生活の中で集中する時間を持つことは、コツが必要です。
集中できなかった結果、最後まで出来ないということが、いろいろな場面で起きます。
特に感覚過敏の子は、刺激の多い場所で、すぐに集中が途切れてしまいがちです。静かな環境だったら普通に出来ることでも、頻繁に話しかけられたり、会話をしながら作業を進めることは、とても難しいことになるでしょう。
それでも、集団生活では作業中にお友達が話しかけてくる場面は頻繁に訪れます。
集中上手のお友達の作業はどんどん進むのに、中断されて自分の手は動かない。その結局、先生に注意されるのは集中を乱された子になってしまいがちです。
集中が苦手な子の生活で、よく見られるシーンですね。
集中が苦手な子だけでなくて、保護者の方でも、料理をしている時に話しかけられたり、仕事の途中で話しかけられるのは困りますね。
「これが終わるまで、少しだけ集中させて。その話、ちゃんと聞きたいから」
これが集中することが苦手な私が、子どもたちによく使うフレーズです。
「あなたの話は聞きたいけれど、ちょっと待っていて欲しい!」
という気持ちの伝え方を練習しておくことで、お互いに集中する時間を保てますし、相手の話を聞くことにも集中することができます。
こんな「声かけ」がおすすめ!

3分だけ集中させて!
「これ終わらせちゃうから、待ってて。3分だけ集中させて!」
その子の集中力にあわせて〇分という所は変えていくといいでしょう。
大人の方が小さなこどもに向けて言うときには「3分」が丁度いい長さかもしれません。
3分だけならお子さんもお喋りするのを待ってくれる可能性があります。
時間を区切ることによって、早く終わらせなくちゃという気持ちも持てますので、集中して作業する練習にもなりそうです。
集中力は簡単なことで途切れてしまいます。
途切れてもまた元に戻す練習をすることも有効です。
「いま何をしていたんだっけ? 次にやりたいことをここに書いておいてあげるから、それを終わらせたらやろうね!」
次にやることをメモして、果てしなく広がる好奇心を一度止めてあげる声がけです。
集中に引き戻してあげる声がけも意識的にかけていきましょう。
その子の集中力にあわせて〇分という所は変えていくといいでしょう。
大人の方が小さなこどもに向けて言うときには「3分」が丁度いい長さかもしれません。
3分だけならお子さんもお喋りするのを待ってくれる可能性があります。
時間を区切ることによって、早く終わらせなくちゃという気持ちも持てますので、集中して作業する練習にもなりそうです。
集中力は簡単なことで途切れてしまいます。
途切れてもまた元に戻す練習をすることも有効です。
「いま何をしていたんだっけ? 次にやりたいことをここに書いておいてあげるから、それを終わらせたらやろうね!」
次にやることをメモして、果てしなく広がる好奇心を一度止めてあげる声がけです。
集中に引き戻してあげる声がけも意識的にかけていきましょう。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
837
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 最後まで出来ない」に関連する記事
2023/06/21
対象 4歳~
2024/01/12
対象 4歳~
2024/01/07
対象 3歳~
2023/03/16
対象 6歳~
2023/07/01
対象 3歳~
2023/08/31
対象 5歳~
\「最後まで出来ない」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 最後まで出来ない ( 37 )
- 集中力 ( 67 )
- 動かない ( 55 )
- 成長・発達 ( 229 )
-
時間を作る ( 1 )
-
落ち着きのない子 ( 1 )
-
園・学園 ( 1 )
- 落ち着きがない ( 79 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
