子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
子供が目の前の物を見つけられない原因は「全体像」にあった。サポート方法は?
ホームへ トップページ
 > 
最後まで出来ない
 > 
子供が目の前の物を見つけられない原因は「全体像」にあった。サポート方法は?
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
子供が目の前の物を見つけられない原因は「全体像」にあった。サポート方法は?

子供が目の前の物を見つけられない原因は「全体像」にあった。サポート方法は?

最終更新:2024.04.04

記事の目次

サマリー

子供が探しものが苦手で、目の前にあるのに「見つからない」とすぐ諦めてしまう場合、子供が「全体像」でモノを把握しているという理由が一つあります。
視界も大人より狭いため、右左上下だけでは範囲を絞りにくいようです。

そのような子供へのサポート方法は、探しているモノの「詳細を」「具体的に」教えてあげることです。

探しきった後は、是非気持ちよくなるような声をかけてあげてください。
レシピ画像

記事の執筆者

小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

子どもが探し物をしていて、目の前にあるのに見つけられずすぐ諦めてしまう。
なんてことはありませんか。

「◇◇がなーい!」
「ママ、◇◇どこにあるか知ってる?」
「◇◇見つからないんだけど~」

と、探し物の依頼をしょっちゅう受けることがあります。

すぐに手助けすると、子どもはどんどん簡単に頼んでくるし、ママ任せでほかのことを始めたり「自分のことでしょー!」と怒ることになります。

「よく探して!」「自分で見つけてごらん!」と返し手助けせず待っていると、なかなか見つけることができません。

子どもは、年齢によるでしょうが大人とは見え方が違うのだろうと理解してからは、目の前にあるのに何故わからない!とイライラすることなく、具体的な声かけをしようと思えるようになりました。

遠くから指示をしたり、一緒に探すふりをして自分で見つけてもらいます。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
本棚の下から二番目の棚にあったと思うよ。右側からゆっくり順番にみていったら?
子どもは物を全体の形で探しているので、全体像が見えないと見つけにくいそうです。

例えばハサミを探していたら、ハサミの全体が見えていないと素通りしてしまったり。

視界も大人より狭いと思うので、右左上下だけでは範囲を絞りにくいようです。

「探してるハサミの持ち手は何色だっけ?カバーもついているハサミ?」
探しているものの詳細を具体的に聞いて想像させます。

「本棚の下から二番目の棚にあったと思うよ。右側からゆっくり順番にみていったら?」
真ん中あたりにあるとわかっていても、端から探すよう伝えます。

「ママがいつも買い物で使う青の花柄バックわかる?」
「バックの外側のファスナーがついててるところ」
「外側の小さなポケット、ファスナー開けたらウエットティッシュ入ってから」
途中でわかっているか確認し、重要なヒントは2回以上言うと「なかったー」と簡単に戻ってくることが少ないです。

「見つけたね!」
「あったんだね!」
「わかった?やるね」
探しきったら気持ちよくなるような声かけをします。

探し物は大人でもあります。
客観的な目で探すと見つかることも、家族で協力することも素敵なので、時と場合によってお互い手助けできたらいいですね。

小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

2993

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ





2023/06/21 対象 4歳~

2024/01/12 対象 4歳~

2023/12/27 対象 5歳~

2023/10/09 対象 3歳~

2025/03/20 対象 5歳~

2023/09/24 対象 3歳~

\「最後まで出来ない」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口