子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもが最後まで出来ない、やり遂げられない理由とおススメの対処法
最終更新:2024.01.12
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
やるべきことがあるのに、最後までできないお子さんにお悩みの方はいませんか?
片づけをしているときにフラフラ…
宿題をやっている途中でフラフラ…
朝の準備や寝る準備の途中でフラフラ…
終わりまで意識を保てず、中途半端に放り出したまま楽しそうな方へ意識が吸い寄せられてしまいます。
気が付けばほとんどの活動が未消化のまま終わってしまっていることがないでしょうか。
途中で気がそれないようにするためには、できるだけ視界に余分なものが入らないようにするなどの対策が有効ですが、今回は気持ちに焦点をあてた対策を紹介します。
やるべきことを最後までやり遂げられるようにするために、
ものごとの“おわり”に意識を向け、しっかりやりきることを練習しましょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!

あと3分間思いっきり遊んでね。3分経ったらお片付け始めるよ
何か気持ちが乗らないことをしなければならないとき、気持ちが後ろに向いていると、途中で離脱しやすくなります。
まだ遊びたい気持ちがくすぶっているのに、お片づけをしなければならないようなとき、子どもはイヤイヤお片づけを始めますが、すぐに面白そうなものを見つけて遊び始めてしまいます。
このようなときは、次のように声かけをしてみましょう。
「あと3分間思いっきり遊んでね。3分経ったらお片づけ始めるよ」
このように“遊ぶ”という活動をしっかりとやり切って満足した、という状態にしてから次の活動に移るのがおすすめです。
いきなり「遊ぶのをやめて片づけて」と言われると抵抗がありますが、3分の間に次の活動への心構えを作ることができます。
片づけるときも「今から5分間でここのおもちゃ片づけちゃおう!いくよ!?よーい、スタート!!」と短時間で集中してやる癖をつけます。
「おもちゃ片づけたらおやつにしようね」と次の楽しみな活動を明確にしておくことも大切です。
宿題をやる前にも、今日は疲れているなというときなどは、
「学校から帰ってきて疲れたよね。お疲れさま~!今から15分間、思いっきり休憩してね。おやつ半分食べていいよ。一休みしたら宿題頑張ろう」
「あと半分のおやつは宿題頑張ったら食べよう!」
「宿題終わったら公園行こうね!」
というように少し楽しみを残しておきます。
朝起きるときには、
「今から5分間お布団で思いっきりぬくぬくしよ~!5分経ったら準備始めよう!」
どうせだらだらやるのなら、初めにしっかり満足する時間をとってすっきりしてからやる方が効率的です。
ただし、制限時間をはっきりと設けておくことが大切です。「今から〇分間休む」と意識して休まないといつまでもダラダラ過ごすばかりで始まりません。
まだ遊びたい気持ちがくすぶっているのに、お片づけをしなければならないようなとき、子どもはイヤイヤお片づけを始めますが、すぐに面白そうなものを見つけて遊び始めてしまいます。
このようなときは、次のように声かけをしてみましょう。
「あと3分間思いっきり遊んでね。3分経ったらお片づけ始めるよ」
このように“遊ぶ”という活動をしっかりとやり切って満足した、という状態にしてから次の活動に移るのがおすすめです。
いきなり「遊ぶのをやめて片づけて」と言われると抵抗がありますが、3分の間に次の活動への心構えを作ることができます。
片づけるときも「今から5分間でここのおもちゃ片づけちゃおう!いくよ!?よーい、スタート!!」と短時間で集中してやる癖をつけます。
「おもちゃ片づけたらおやつにしようね」と次の楽しみな活動を明確にしておくことも大切です。
宿題をやる前にも、今日は疲れているなというときなどは、
「学校から帰ってきて疲れたよね。お疲れさま~!今から15分間、思いっきり休憩してね。おやつ半分食べていいよ。一休みしたら宿題頑張ろう」
「あと半分のおやつは宿題頑張ったら食べよう!」
「宿題終わったら公園行こうね!」
というように少し楽しみを残しておきます。
朝起きるときには、
「今から5分間お布団で思いっきりぬくぬくしよ~!5分経ったら準備始めよう!」
どうせだらだらやるのなら、初めにしっかり満足する時間をとってすっきりしてからやる方が効率的です。
ただし、制限時間をはっきりと設けておくことが大切です。「今から〇分間休む」と意識して休まないといつまでもダラダラ過ごすばかりで始まりません。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
623
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 最後まで」に関連する記事
2023/09/24
対象 3歳~
2024/01/12
対象 4歳~
2023/04/26
対象 4歳~
\「最後まで」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
