子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
ペットの死を受け入れる過程を描いた、こころのケア絵本『さよなら、ねずみちゃん』
最終更新:2023.03.23
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
大好きなペットも、寿命や病気で、いつかは死んでしまいます。
そのことを子どもは理解していますか?
ママパパは、子どものこころのケアが出来そうですか?
絵本『さよなら、ねずみちゃん』は、子どもがペットのねずみちゃんの死を受け入れる過程を丁寧に描いた物語です。
ある日、男の子の大切な友達だった、ペットのねずみちゃんが死んでしまいます。
大切な存在を失う悲しみや、大切な存在がいなくなるということ、「死」とはなんであるか、周囲の大人がどのように寄り添えばよいのかが、心温かく描かれています。
これからペットを飼う、今飼っている子どもだけでなく、ペットを亡くした子どもにも読ませてあげたい絵本です。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

動物さんにはいのちがあるんだよ
・「こころをケアする絵本だよ」「死について学ぶ絵本だよ」とわざわざ言う必要はありません。おだやかな環境を確保してから、一緒に、ゆっくりと絵本を開きましょう。
・読み手は、お子さんを主人公に、ペットをねずみちゃんに投影して読むと良いでしょう。
「これからとても悲しいことを言うよ。」
「ねずみちゃんはね、死んでしまったんだ。」
・じっくり丁寧に読んであげてください。子ども自身も、自分を主人公に、ペットをねずみちゃんに投影していきます。
・「うちの犬も死んじゃうの?」「死んじゃったらどうなるの?」と子どもが言ったら、「そうだね。ねずみちゃんと同じように、動物さんにはいのちがあるんだよ」「ねずみちゃんみたいに、急に死んでしまうこともあるかもしれないね。だからいっぱい優しく仲良くしようね」と返してあげましょう。
・死について、子どもと正面から話し合うには、重くて扱いづらいテーマです。だからこそ、こういった絵本のちからを活用し、ごまかさず、正直に、お子さんにの年齢なりの死の概念の形成をサポートしましょう。
・読み手は、お子さんを主人公に、ペットをねずみちゃんに投影して読むと良いでしょう。
「これからとても悲しいことを言うよ。」
「ねずみちゃんはね、死んでしまったんだ。」
・じっくり丁寧に読んであげてください。子ども自身も、自分を主人公に、ペットをねずみちゃんに投影していきます。
・「うちの犬も死んじゃうの?」「死んじゃったらどうなるの?」と子どもが言ったら、「そうだね。ねずみちゃんと同じように、動物さんにはいのちがあるんだよ」「ねずみちゃんみたいに、急に死んでしまうこともあるかもしれないね。だからいっぱい優しく仲良くしようね」と返してあげましょう。
・死について、子どもと正面から話し合うには、重くて扱いづらいテーマです。だからこそ、こういった絵本のちからを活用し、ごまかさず、正直に、お子さんにの年齢なりの死の概念の形成をサポートしましょう。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
816
いいね
4
お役立ちコンテンツ
材料:
絵本『さよなら、ねずみちゃん』(誠信書房)
参考・外部リンク
絵本『さよなら、ねずみちゃん』(誠信書房)
https://www.seishinshobo.co.jp/book/b202107.html
ロビー・H・ハリス 作
ジャン・オーメロッド 絵
飛鳥井 望 監訳
亀岡 智美 監訳
遠藤 智子 訳
https://www.seishinshobo.co.jp/book/b202107.html
ロビー・H・ハリス 作
ジャン・オーメロッド 絵
飛鳥井 望 監訳
亀岡 智美 監訳
遠藤 智子 訳
「 絵本」に関連する記事
2023/05/15
対象 3歳~
2023/07/28
対象 3歳~
2023/09/25
対象 0歳~
2023/10/23
対象 0歳~
2025/04/21
対象 2歳~
2024/10/31
対象 3歳~
\「絵本」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
