子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
100均手作り「ペットボトルランタン」で子どもと一緒に防災対策!作り方紹介
ホームへ トップページ
 > 
ペットボトル
 > 
100均手作り「ペットボトルランタン」で子どもと一緒に防災対策!作り方紹介
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
100均手作り「ペットボトルランタン」で子どもと一緒に防災対策!作り方紹介

100均手作り「ペットボトルランタン」で子どもと一緒に防災対策!作り方紹介

最終更新:2024.11.21

記事の目次

サマリー

日本で生活するにあたり防災対策を忘れることは出来ません。しかし、いたずらに子どもたちの恐怖をあおるのは避けたいという方には、遊びを通じて練習しておく、という方法もあります。

この記事では、ペットボトルランタンとは何か、ペットボトルランタンの作り方、この遊びを子どもと楽しむための声かけなどを紹介しています。
レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

ペットボトルランタンってなに?

ここではペットボトルや100均で手に入る材料を使った「ペットボトルランタン」の作り方を紹介していきます。

ペットボトルランタンとは?

ペットボトルランタンとは、水を入れたペットボトルに光を当てることで、光が乱反射して周囲が明るくなるグッズです。

手作りできるので、子どもの工作の遊びとしても楽しいうえに、防災的な使い方も出来ます。

ペットボトルランタンは防災にも使える

日本で生活するにあたり、防災を忘れることは出来ません。

折に触れて、防災を身近に置く生活を心がけておくと、良いかと思います。

とはいえ、子どもたちの恐怖感を煽る防災対策になるのは避けたいですよね。

子どもたちの健全な防災意識を育てるためには、遊びを通じて練習をしておく、ということが心の負担にならない方法でしょう。

下から懐中電灯やライトで照らして、ランタンの光の綺麗さを味わいながら、緊急時にはランタンとして使えることも伝えておきます。

一つ作って飾っておくと、急の停電の時に、少しだけ安心して復旧を待つ時間をもてるかもしれません。

下に警視庁のホームページで発表されている方法を貼っておきましたので、そちらも参照して安全に使用してください。

ハロウィンやクリスマスにも楽しめる

ハロウィンやクリスマスが近ければ、テーマに沿った飾り付けにすると盛り上がりますね。

影を利用してランプのようにするのも素敵です。

夕方、外で使ってみると特別な雰囲気になります。



ペットボトルランタンでの遊びを楽しむ声かけ

お気に入り登録
水が入ったペットボトルを下から照らすとね、ランタンになるんだよ
遊びの中で伝えたことは、より子どもたちの心に残ります。
自分で手を動かして体験したことが、生きる知恵になっていきます。

「水が入ったペットボトルを下から照らすとね、ランタンになるんだよ」
「懐中電灯より明るいね」
「停電になっても、これがあったらちょっとは怖くないね」

楽しく遊んで、かしこく備えましょう!

材料:

ラベルレスペットボトル(水の入っているもの)
セロファン
油性ペン
セロハンテープ
懐中電灯(土台は下のリンクを参考にしてください)



あそびかた・作り方

1
780

材料は百円ショップなど身近な所で手に入ります。
セロファンが無くてもランタンは光ります。

2
781

お子さんに好きなようにセロファンを貼ってもらいましょう。
今日は小3の息子に手伝ってもらいました。

3
782

いつも防災として階段にひっかけてある百円ショップのミニライト(電池式)を使いました。みなさんは、ホームーページを参考にお持ちの懐中電灯で台を作ってみてください。

4
783

影になる部分に黒い画用紙で形を作って貼るのも雰囲気が出て楽しいです。
代わりにシールや薄いマスキングテープなどでもいいですね。




閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

12987

いいね いいねの数

251

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

警視庁ホームページ「ペットボトルで簡単ランタン」
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai/yakudachi/house/lifeline/836797698321887232.html
警視庁公式チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=UnE99IwRcok





2023/09/27 対象 3歳~

2022/07/12 対象 4歳~

2022/05/24 対象 4歳~

2023/06/09 対象 0歳~

2022/07/21 対象 2歳~

2023/06/17 対象 0歳~

\「ペットボトル」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口