子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
幼稚園での困りごとに対処するための「アイメッセージ」活用法
最終更新:2023.04.29
記事の目次
サマリー
「幼稚園で 嫌なことがあったら、ちゃんとイヤっていうんだよ」こうした声かけをしても、うちの子はなかなか上手くできない。「イヤっ」て言えてない。と心配になってしまう方は多いと思います。
そんな時に、我が家では先生に相談し、子どもの行動を変えるのでなく親としての自分の気持ちを伝えるという方法を取りました。
その時の声かけ例を紹介していきますね。
記事の執筆者
もっと見る
幼稚園での出来事
うちの子は一時期、年上の子に「カラスの鳴きマネして」「次はオオカミー」「今度は牛をやってよ」等と言われて困りながらも、仲良しの友だちだし楽しそうにしてくれるし我慢して遊んでいるようでした。
次第につらくなって友だちを避けたり、暗い顔をするように。
先生に相談すると、これから先もこういったシチュエーションは起こりうると思う、お母さんが今の僕の姿を見たらどうか、イヤの判断が出来るよう少しずつお母さんの気持ちを声かけしてはどうかとおっしゃってくださいました。
大切なのは「I (アイ)」メッセージ

ママは○○くんの優しいところ好きだけど、それはしてほしくないな
「ママは○○くんの優しいところ好きだけど、それはしてほしくないな」
「ママはイヤだな、○○くんが優しいの知ってるけどそういうこと断っていいと思うな」
「嫌なことはイヤって言うんだよ」と声かけしていても、イヤと言っていいのか遠慮すること、実は多いのではないでしょうか。
判断するのは子ども本人ですが、アイメッセージでママはイヤだと思うと声かけする。そのことで嫌と思っていいんだ!断る勇気を、背中を押せたらいいですね。
また「ママは友だちにそういうことをさせる遊びはイヤだな」といった声かけもプラスして、逆の立場になった時、誰かが嫌がっていないか想像できるといいなと思います。
記事の執筆者
小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
閲覧数・いいね数
閲覧数
886
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 人間関係」に関連する記事
2024/07/01
対象 10歳~
2024/11/15
対象 3歳~
2024/11/15
対象 4歳~
2023/01/04
対象 4歳~
2023/04/19
対象 4歳~
2023/04/29
対象 5歳~
\「人間関係」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3 最新話
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
