子どもへの声かけレシピ集
              playList | プレイリスト
              
 
            | 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ | 
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ | 
叩く・蹴る行動がなくならない。解決策は?
                  最終更新:2023.03.31
                
              記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
          声かけのシーン(背景・導入)
人を叩いてしまう、叩かれることがある、もしくは蹴ってしまう。叩く・蹴る行動で困った経験はありませんか。行動を継続させるような環境を作ってしまっている可能性があります。
こんな「声かけ」がおすすめ!
 
                    
                      (叩く以外の方法で伝えられたら)褒める or 要求しているものをあげる
                    
                    
                   
                    
                    1.行動の分析
叩く行動にどんな意味があるのか分析すると、どうすればよいか見えてきます。行動の意味(機能)を知るためには、その行動の後に何が起こっているかに注目するとよいです。例えば、ある子が叩く行動をした後に、その子にとって嫌なものがなくなったり、要求するものがもらえたりしているかもしれません。それは叩く行動を維持する要因になってしまっている可能性があります。
2.代替行動を教える
解決のひとつのアイデアとしては、代わりの行動を教えていくというものです。代わりの行動に何を教えるかは、行動の意味(機能)によって異なります。例えば、嫌なものをなくしたい場合、叩くことの代わりに、なくしたいことを伝えるためのコミュニケーションを教える、といったことです。言語の表出が難しい子でも、終わらせたいものを入れてよい箱を準備することで、叩くことの代わりに、なくしたいものを箱に入れることを教えます。
3.応用(特性など)
特性が顕著な場合、人や場所と関連づけて行動することがあります。例えば、叩く・蹴る行動が増えている時、行動の後には、好きなものが得られるか、嫌いなものがなくなるか、ということが考えられます。しかし、どちらにも当てはまらない場合があります。それはよくルーティンと呼ばれるものであり、時にその様子は強迫的です(やらなきゃいけないような様子)。
どうしても行動が減らない時は、上記で示した特性が影響している可能性があります。そのため、人や場所を変えてみてルーティンを崩してみるのもひとつの手です。
                叩く行動にどんな意味があるのか分析すると、どうすればよいか見えてきます。行動の意味(機能)を知るためには、その行動の後に何が起こっているかに注目するとよいです。例えば、ある子が叩く行動をした後に、その子にとって嫌なものがなくなったり、要求するものがもらえたりしているかもしれません。それは叩く行動を維持する要因になってしまっている可能性があります。
2.代替行動を教える
解決のひとつのアイデアとしては、代わりの行動を教えていくというものです。代わりの行動に何を教えるかは、行動の意味(機能)によって異なります。例えば、嫌なものをなくしたい場合、叩くことの代わりに、なくしたいことを伝えるためのコミュニケーションを教える、といったことです。言語の表出が難しい子でも、終わらせたいものを入れてよい箱を準備することで、叩くことの代わりに、なくしたいものを箱に入れることを教えます。
3.応用(特性など)
特性が顕著な場合、人や場所と関連づけて行動することがあります。例えば、叩く・蹴る行動が増えている時、行動の後には、好きなものが得られるか、嫌いなものがなくなるか、ということが考えられます。しかし、どちらにも当てはまらない場合があります。それはよくルーティンと呼ばれるものであり、時にその様子は強迫的です(やらなきゃいけないような様子)。
どうしても行動が減らない時は、上記で示した特性が影響している可能性があります。そのため、人や場所を変えてみてルーティンを崩してみるのもひとつの手です。
記事の執筆者
                  臨床発達心理士です。
現場での支援員として働き、6年になります。
市の発達支援センターで療育をしていました。
自閉症(ASD)の方を対象とした生活介護で働いています。
              現場での支援員として働き、6年になります。
市の発達支援センターで療育をしていました。
自閉症(ASD)の方を対象とした生活介護で働いています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
                         
                      
892
いいね
                         
                      
2
お役立ちコンテンツ
「 手が出る」に関連する記事
                  2023/10/22
                  対象 7歳~
                
                
                
                  2023/05/17
                  対象 4歳~
                
                
                
                  2023/05/05
                  対象 2歳~
                
                
                
                  2024/04/03
                  対象 1歳~
                
                
                
                  2023/05/16
                  対象 2歳~
                
                
                
                  2023/11/15
                  対象 5歳~
                
                
                
                  \「手が出る」に関する記事をもっと見る!/
                
               
                
              
            
            気になるテーマをすぐチェック!
- 手が出る ( 32 )
- トラブル ( 74 )
- ASD ( 17 )
- ADHD ( 17 )
- 
                        
                          機能分析 ( 1 )
- 
                        
                          代替行動 ( 1 )
- 人間関係 ( 109 )
- 叩く・蹴る ( 13 )
- 問題行動 ( 9 )
- 園・学校 ( 268 )
- 衝動的 ( 55 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
              
                
                      #2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31 最新話
                
                
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
              
            
            
            #2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
              
              
                
                      #2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
                
                
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
                
                          
              
              
            #2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
                                子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
                          
              聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
 
            
             
 
               
 
                 
  
                 「 手が出る」に関連する記事
 
                「 手が出る」に関連する記事 気になるテーマをチェック!
 
                 気になるテーマをチェック! 
  
                
 
                
                 
 
                   
 
                   
                       
                      
                       
                       
                       
                       
                       
                       
               
                                   
                                   
                                   
                             
                         
      
                           
                         
      
                           
                         
      
                           
                         
      
                           
                         
      
                           
                       
                       
      
                         
                       
      
                         
                       
                      