子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【子どもと一緒に読んでおきたい】ぼくらの災害サバイバルBOOK
最終更新:2023.11.09
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
自信を持って答えることができますか?
【問題 :自宅で被災生活する時最初に食べるのはどっちだ?
A 冷蔵庫にあるもの
B カップラーメンや非常食】
答えはAです。
なるほど、停電になった時に傷みやすいものから先に食べるというわけですね。
そういえば、私もあまり考えたことがない質問だったなと、はっとしました。
「先生、地震が来たらどうしよう?」
小学生から、そんな心配事を打ち明けられました。
「あのね、日本では毎日どこかで地震が起きているんだよ」
怖がらせたくて、言ったのではありません。
地震や災害は日本に住む私たちにとって、いつか起こることではなく、もっと身近なことです。
地域によってはあまり身近に感じていないお子さんもいると思いますが、日本全体を見渡すと、毎日どこかで何かが起きているのです。
災害のことを考えるのは恐ろしいですよね。
夜眠れなくなってしまうほど恐怖を感じてしまう子もいます。
恐ろしいことから遠ざけるのではなく、身近に置いて、準備を続けて行くことが恐怖に足止めされない方法です。
とはいえ、できることなら災害時の行動を恐怖感を感じすぎずに学びたいものですね。
クイズだったらどうでしょう?
コミカルなイラストと、二択クイズで構成されたサバイバルBOOKは小学生と一緒に防災を考えるのにぴったりです。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

地震が起きたら、どこに避難する?
子どもだけで読むには、もったいない本です。
大人も一緒に、クイズを通して防災意識を高めましょう。
「地震が起きたら、どこに避難する?」
「どうやって連絡するの?」
「学校にいるときはどうするんだっけ?」
学校での避難訓練の様子も聞いてみてください。
もしかしたら最新の防災情報を子どもたちから教えられることもあるかもしれませんよ。
非難の時の新常識も満載です。
大人も一緒に、クイズを通して防災意識を高めましょう。
「地震が起きたら、どこに避難する?」
「どうやって連絡するの?」
「学校にいるときはどうするんだっけ?」
学校での避難訓練の様子も聞いてみてください。
もしかしたら最新の防災情報を子どもたちから教えられることもあるかもしれませんよ。
非難の時の新常識も満載です。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
555
いいね
7
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 防災」に関連する記事
2023/09/27
対象 3歳~
2023/11/09
対象 5歳~
2023/03/31
対象 5歳~
\「防災」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
